昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
昭和の時代に発売された楽曲、いわゆる昭和歌謡って本当に名曲ばかりなんですよね!
当時、昭和歌謡がどれだけ国民の人気を集めていたのかは、昭和生まれ大人の方であればご存じだと思います。
一方、平成以降に生まれた若い方であっても、今だに頻繁に耳にする昭和歌謡ってたくさんあるでしょうし、歌詞を見ずに歌える曲もたくさんあると思います。
この記事では、そうした時代を超えて愛され続けている昭和歌謡の名曲を一挙に紹介していきますね。
この機会にあらためて耳を傾けていただき、歌謡曲の世界にどっぷりとつかってみてください。
昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介(101〜120)
2人は若かった尾崎紀世彦

1972年3月発売のこの曲ですが、軽く明るいメロディの中で悲しい恋の雰囲気をさらっと歌い上げているステキな曲です。
圧倒的な歌唱力で「また逢う日まで」を大ヒットさせた尾崎紀世彦ですが、隠れた名曲は数知れずあると思います。
風は秋色松田聖子

1981年化粧品会社のテレビコマーシャルにも起用され、ミリオンセラーとなった一曲です。
当時は女子全員ヘアスタイルだけ松田聖子、と言っても過言ではないくらい聖子ちゃんカットだらけでした。
アイドルは歌が歌えなくてもいいような風潮だった頃のように思いますが、松田聖子は歌唱力もあり、声質がそもそも天性のアイドル声、容姿はいうまでもなく、存在が別格でした。
東京娘桜たまこ
1976年12月発売。
基本的に時代が変わっても日本人はこういう節は好きなんです。
桜たまこの歌唱もともなって1961年に発売された渡辺マリの「東京ドドンパ節」が大ヒットして10年以上たちドドンパ節を若い女の子が歌うのは新鮮でした。
川の流れのように美空ひばり

1989年にオリジナル版が発売された、美空ひばりの言わずも知れた代表曲です。
作詞はAKB48などでも知られる秋元康によって書かれています。
すべてを包み込むような美空ひばりの歌声は今もなお残り続けています。
もう恋なのか錦野旦

どちらかというと、あいしてる~のフレーズが有名な「空に太陽がある限り」のヒット曲が目立ちますが、個人的には1970年5月発売のデビュー曲が淡い恋心を歌った「もう恋なのか」が好きです。
若い方からするとおもしろいおじさんなのかもしれませんが、昔は本人が言っている通り、若い女性にキャーキャーと言われ、囲まれていたスターでした。
ただしアイドル時代は短くて、その後は昔はアイドルがたくさん出る運動会や水泳大会などのテレビ番組にたくさん出ていた印象があります。
彼は運動神経抜群だったので、いつもダントツでトップでした。
失礼ながら「運動会男」のイメージで、その後は歌手よりコメディタレントとして活躍するようになりました。