夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲
夏というとあなたはどんなイメージを持っていますか?
暑くて開放的な気分になる季節で、楽しいイベントが多い時期でもありますよね。
そうした華やかなイメージがある反面、なんとなく切なくてエモい気持ちになるときもありませんか?
この記事では、そんな気持ちに寄り添うような夏に聴きたいエモい曲を一挙に紹介していきますね!
バンドの曲からシンガーソングライターの曲まで、年代やジャンルを問わずにたくさんの曲を集めましたので、ぜひ歌詞を見ながらじっくりと聴いてみてくださいね。
- 【最後の花火】夏の終わりに聴きたいエモい曲【2025】
- 夏っぽい曲まとめ。海、空など夏によく似合う曲
- 夏に聴きたい90年代J-POP。夏ソング名曲・ヒット曲
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【夏うた】10代にオススメしたい夏ソング。最新・定番曲まとめ
- 夏の終わりに聴きたい歌。サマーシーズンを振り返る晩夏の名曲
- 夏に聴きたいロックバンドの爽快感、疾走感にあふれる曲
- 【2025】切ない思いにキュッとなるサマーソング。心に染みる夏うたの名曲
- 夏に聴きたい青春ソング。夏の名曲、おすすめの人気曲
- 夏に聴きたい涼しい曲。クールダウンできる音楽まとめ
- 【爽快】ボカロの夏ソング大特集【ノスタルジー】
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 夏に聴きたい片思いソング。夏の名曲、おすすめの人気曲
夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲(121〜130)
泡沫花火神はサイコロを振らない

甘く艶やかな夏の夜を舞台にした恋愛模様が歌われている『泡沫花火』。
独自の目線で描く楽曲で注目を集めたロックバンド、神はサイコロを振らないが2020年にリリースしました。
透きとおるようなストリングスとピアノの絡み合うようなサウンドが特徴。
「ほんの少しでもいいから、好きな人のそばに居たい」という胸が熱くなるような恋心を歌い上げています。
夏の自然風景をイメージさせる切ない歌詞にのせたボーカル、柳田周作さんのエモーショナルな歌声が響く壮大なラブソングです。
声羊文学

繊細で力強い歌声と、文学的な歌詞世界で多くのリスナーの心をつかんでいる塩塚モエカさん。
オルタナティブロックバンド『羊文学』のボーカル・ギタリストとして、バンドの全ての楽曲の作詞作曲を手掛けています。
2017年にEPでCDデビューを果たし、2020年にはメジャーデビューを実現。
シューゲイザーやインディーポップの要素を取り入れた独特の音楽性は、若い世代を中心に熱い支持を集めています。
2022年には、アルバム『our hope』が第15回CDショップ大賞2023の大賞<青>を受賞。
2023年のFUJI ROCK FESTIVALではGREEN STAGEで異例の動員を記録し、その実力を証明しました。
知的で叙情的な歌詞と独自の世界観にひかれる音楽ファンにぜひオススメしたいアーティストです。
真夏の果実サザンオールスターズ

夏の終わりの心象風景を鮮やかに描き出す、切なさと甘美な情景が溶け合う珠玉のラブバラード。
失恋の痛みと記憶に残る恋の情熱を見事に表現した歌詞が印象的なんですよね。
サザンオールスターズが1990年7月に発表されたこの曲は、桑田佳祐さんが監督を務めた映画『稲村ジェーン』の主題歌として制作されました。
オリコン週間シングルランキング4位を記録し、プラチナ認定も受けています。
恋心や切ない気持ちを抱えているときに聴くと、よりいっそう心に響く1曲。
夏の終わりを感じる季節にも、ピッタリな楽曲です。
夏が来るたびあたらよ

「悲しみをたべて育つバンド」というキャッチコピーとともに、その叙情的な世界観でファンを魅了している3人組バンド、あたらよ。
コンセプトアルバム『季億の箱』に収録されている楽曲『夏が来るたび』は、疾走感と透明感のあるアンサンブルが心地いいですよね。
夏の訪れとともに思い出してしまう甘酸っぱい記憶を描いたリリックは、多くの方がご自身と重ね合わせて共感してしまうのではないでしょうか。
男女のツインボーカルによる表現力の幅を感じさせる、爽快でありながらもセンチメンタルなナンバーです。
夏に聴きたいエモい曲。ロックバンドやシンガーソングライターの名曲(131〜140)
ただ君に晴れヨルシカ

ストーリー性のあるリリックをロックサウンドに乗せた楽曲で、若い世代を中心に人気を博している2人組ロックバンド、ヨルシカ。
2ndミニアルバム『負け犬にアンコールはいらない』に収録されている『ただ君に晴れ』は、YouTube上に公開されたMVの再生回数が1億回を突破した大ヒットナンバーです。
シンプルなメロディですが、ファルセットを使った音程の跳躍が多いためカラオケで歌う際には注意しましょう。
どこかノスタルジックなギターリフが印象的な、心地いいポップチューンです。
プラネタリウム大塚愛

『さくらんぼ』『SMILY』など元気いっぱいなで明るい曲が印象的な大塚愛さん。
そんな大塚愛さんの別の表情を堪能できるのがこの『プラネタリウム』。
「夏の夜空を見上げると思い出すキミのこと、今も夏空はあのときのプラネタリウムのまま」のような、はっきり好きだと口に出せない切なさの見え隠れする歌詞は今聴いても新鮮です。
2005年のリリースなので平成生まれの方にはおなじみではないかもしれませんが、それでも1度聴いてほしいすてきなサマーバラードです。
聴けばきっと誰かに勧めたくなりますよ!
夏を生きる緑黄色社会

2022年にリリースした『ミチヲユケ』が大ヒットして話題を読んだ4人組ロックバンド、緑黄色社会。
彼女たちの『夏を生きる』はタイトルの通り、夏をより良く生きることの喜びを歌った感動的なナンバーです。
とくにボーカル、長屋晴子さんの歌がとても魅力的で、実は難しいメロディなのですが、それを難しそうと感じさせないほど圧倒的な歌唱力を見せつけてくれます!
手書き風イラストが特徴的なミュージックビデオもおもしろいので、よければ一度見てみてはいかがでしょうか?