【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
梅雨が終わると、いよいよ夏がやってきます!
そこでこちらでは、夏を楽しむための童謡をいろいろご紹介します。
子供たちが大好きな歌や、保育園や幼稚園でよく歌われる手遊び歌も集めました。
童謡を聴くと、待ちになった夏がもっと楽しみになりますよ。
また、手遊び歌は小さな子供も楽しめるので、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
暑い日が多くなりますが、童謡の中には聴くだけで涼しくなる曲もありますよ。
子供たちと一緒に、楽しい夏を一緒に楽しんでください!
【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌(111〜120)
シャボン玉作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

日本が誇る唱歌や童謡の中でも、老若男女を問わず誰もが知っている名曲『シャボン玉』は、どこか切ないメロディも相まって日本人の心に響くものがありますよね。
暑い夏にこの曲を歌いながらシャボン玉遊びをすれば、少しは涼しい気持ちにさせてくれることでしょう。
余談ながら、この曲の物悲しさを感じさせる歌詞の意味については諸説あり、作詞を担当した野口雨情の生まれて間もなく亡くなってしまった長女への思いが込められたもの、というもっとも有名な説も実際に真実なのかどうかは定かではないとのことです。
【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌(121〜130)
あめふりくまのこ作詞:鶴見正夫/作曲:湯山昭

この曲は1962年にNHKで放送された童謡です。
大人のクマは迫力がありますが、子供のクマはコロコロとしてキュートですよね。
この曲はそんな子供のクマが雨の日に小川にやってきて、水を救って飲んだり、魚が来ないかとずっと小川を眺めている様子が歌われます。
なかなか魚が来ないので、葉っぱを傘にしてみたりと頑張る姿が愛らしいです!
いわしのひらき
イワシ、ニシン、サンマ、サケと食卓に並ぶお魚ですが、お子さんによってはお魚はハズレのメニューでしょうか?
お魚のひらきの手遊びソングがこちらで「ズンズンちゃっちゃ」というリズムがとても楽しげです。
楽しい歌からお魚にも興味を持ってもらえそうです。
そしてこの曲の目玉は、最後に登場する大きな魚(?)です。
ひらきにしたら大変なことになりそうです。
それが一体何かは曲で確認してみてくださいね!
そーめんつるつる
暑い夏の日の定番メニューといえば素麺!
ゆでて水でしめるだけというお手軽さもありつつ、ツルンとサッパリした素麺は愛されメニューです。
そんな素麺を歌ったこの曲は、素麺のツルツルした食感を手遊びもまじえて楽しく表現しています。
食べ終わったとに涼しい気持ちになるところ表現されていてかわいい曲です!
1回聴けば覚えてしまいそうな簡単なメロディもポイントですね!
そらそらそうめん作詞:もりちよこ/作曲:あいあい

NHKの長寿番組『おかあさんといっしょ』にて2021年の6月歌として公開された『そらそらそうめん』は、子どもたちと楽しく歌って手遊びも楽しめるオススメの夏うたです。
風来坊のようなそうめんを主人公に、理想のおつゆに会うまで旅を続けるっていう歌詞がおもしろいですよね。
テンションも高くてばっちり盛り上がる曲ですから、簡単な振り付けと合いの手を入れればきっと子どもたちにも喜んでもらえますよ。
歌い終わったあとは、ぜひ一緒にそうめんを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
へんしん!カブトムシ作詞:ゆめある/作曲:スズキカヒロ

ツノが立派なかっこいいカブトムシを夏休みに採りに行く、というお子さんは多いのではないでしょうか。
そんなお子さんにカブトムシのことをもっと知ってもらえるのが、こちらの『へんしん!カブトムシ』です。
カブトムシがたまご、幼虫、サナギの期間をヘてかっこいいカブトムシになるまでの様子を歌っています。
ポップなメロディーにのせて、結構詳しく成長の過程が描かれているので勉強にもなります。
楽しく歌いながらカブトムシを探しに行ってくださいね!
プールたいそう作詞:小山田満月/作曲:小松原まさし

夏といえばお子さんにとってはプールはかかせませんよね!
そんなプールへ行った際にオススメの曲がこちらの『プールたいそう』です。
プールに行くと、すでにいろんな生き物が泳いでいる!といった様子が歌われています。
泳いでいる生き物に合わせて、カニなら両手でピースを作ってカニのマネをしたりして体を動かしながら歌ってみましょう!
プールに入る前には準備体操が必要なので、その一つとして歌って踊ってみてはいかがでしょうか!