RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「あ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

この記事では、「あ」から始まるタイトルのボカロ曲をたくさん紹介していきますね!

「あ」から始まる言葉といえば、「愛」「青」「赤」のほか、打ち消しを表す接頭語が付いた「アン〇〇」という言葉もありますね。

ボカロが好きな方であれば、これらの言葉を見ただけで「あ、あの曲!!」と「あ」から始まるタイトルをいくつも思いついたかもしれません。

今回は有名な曲から隠れた名曲まで幅広く選びましたので、ぜひ新たな曲との出会いも楽しみながら、じっくりと記事をご覧ください。

「あ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(401〜410)

あいす・ちる・へいちゅ天使電影

【幼稚園WARS】あいす・ちる・へいちゅ/天使電影 feat.重音テト【公式タイアップMV】
あいす・ちる・へいちゅ天使電影

高い人気を誇る漫画『幼稚園WARS』。

そのタイアップ企画の第3弾として制作されたのが『あいす・ちる・へいちゅ』です。

こちらはボカロP、天使電影さんが手がけた楽曲で公式タイアップアルバムの『recital』に収録されています。

その大きな特徴は、漫画が持つ2面性を歌詞で表現していることでしょう。

前半のガーリーなフレーズからはラブコメの要素を感じられます。

また後半の四字熟語を並べるパートからは、ラブコメの裏側にあるダーティな世界観を感じられます。

アンチ・クイーンオブハート奏音69

アンチ・クイーンオブハート / 巡音ルカ と 奏音69
アンチ・クイーンオブハート奏音69

魅惑的でダークな世界観が広がるナンバーです。

奏音69さんによるこの楽曲は、2024年7月に公開されました。

童話をモチーフにしながらも、ゴシックで耽美な世界観が広がる本作。

真実と偽りに相対し続けた主人公の思いが歌詞に詰め込まれている、ストーリー性が非常に高い作品です。

『クイーンオブハート』10周年を記念して制作されただけあって、聴けば聴くほど物語に引き込まれるんですよね。

alive市瀬るぽ

alive / 市瀬るぽ feat.鏡音リン
alive市瀬るぽ

ポジティブな気分になりたいならぜひ聴いてみてください。

『Step by step』の作者でもあるボカロP、市瀬るぽさんによる楽曲で、2020年に公開されました。

スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルテージ! feat. 初音ミク』収録曲でもあります。

さまざまな音色が波のように押し寄せてくる、キラキラとしたエレクトリックチューンで、聴いていると多幸感に包まれます。

君がいたからここまで来れたんだ、という歌詞の内容も本当にステキです。

あしたを見上げた夏の終わり広日向

【GUMI】 あしたを見上げた夏の終わり 【オリジナル】
あしたを見上げた夏の終わり広日向

イラストサイトpixivで偶然見つけた絵に曲をつけた、というちょっと変わったコラボ曲!

ずっと聴いていたくなるサビ。

なんだか人の心を夏の魔法にかけているような感じがします。

自分もこんな青春を送ってみたいと思わせるには十分な曲です。

あなたに毒されて溺れていたいの式浦躁吾

あなたに毒されて溺れていたいの – 歌愛ユキ
あなたに毒されて溺れていたいの式浦躁吾

深い憂いをテーマに、独自の感情表現でリスナーを惹きつける式浦躁吾さん。

『あなたに毒されて溺れていたいの』は2024年1月24日にリリースされた、2分強という短い作品ながらも心に響くメッセージ性が詰まっているボカロ曲です。

本作は、感情的なクリエイティビティが際立つ作品で、愛憎渦巻く複雑な心情をサウンドで表しています。

恋愛に翻弄され、苦悩する心理描写が印象的。

感情の渦に引き込まれたい方には、ぜひ聴いていただきたいですね。

天の笹舟情熱P

天の笹舟【巡音ルカオリジナル曲】
天の笹舟情熱P

和洋折衷さまざまなサウンドを味わえる豪華なミュージック。

巡音ルカの低音女性ボイスが耳に優しい曲です。

わかりやすく、つかみやすいメロディーなので歌うのは簡単なはず。

女性はもちろん、男性でもしっかり練習すれば歌えます。

ボカロ好きなメンバーで行ったカラオケの候補曲としてぜひプレイリストに。

「あ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(411〜420)

アブセンティー晴いちばん

アブセンティー / 晴いちばん feat.flower
アブセンティー晴いちばん

ジャジーな出だしからホーンセクションが登場、EDMな展開や熱いギターソロ、オシャレなピアノソロも聴けるかなり多彩なナンバーです。

ボカロP、晴いちばんさんによる楽曲で2021年にリリースされました。

どこをどう切り取っても魅力が満載!

そしてフレーズごとに色合いが変わっていくような曲なんですが、全体を見るとしっかりまとまっているんですよね。

晴いちばんさんの音楽的なテクニックのすごさがわかります。

ぜひボリュームを上げて聴いてみてください!