【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
「VOCALOID」というプロジェクトが登場したのは2003年、音源「初音ミク」が発売されたのが2007年。
それから長い時間をかけてボカロ文化は広がり、今や音楽ジャンルの一つとして定着しました。
初めて聴いたのが小学生の時だった人で、今はもう社会人として働いている方もいらっしゃるでしょう。
さてこの記事では、ボカロシーンを彩ってきた有名曲、定番曲をご紹介していきます!
きっとあなたがあの頃ハマっていた1曲が見つかるはずですし、これからボカロ曲を聴いていこうと思っている方にもオススメ。
年代問わず取り揃えていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲(141〜150)
セバスチャンwotaku

ファンタジックかつもの悲しいストーリーを味わえる『セバスチャン』も必聴です。
こちらはwotakuさんがリリースしたアルバム『アンティーク』に収録されている1曲。
亡くなってしまった執事からお嬢様に当てた遺書という構成で進んでいきます。
少し不気味な内容なのですが、その中に愛情や切ない気持ちが見え隠れするのがポイントです。
また詳しく語られていない部分について想像をめぐらせられるのも、この曲ならではの魅力ですね。
Be The MUSIC!キノシタ

イラストレーターでありながら、ボカロPとしての活動も並行しているキノシタさん。
『Be The MUSIC!』はポップでキャッチーなキノシタさんの魅力が存分に味わえる曲です。
オーケストレーションが心地よいこの曲は、聴いているだけでテンションが上がってきそうです。
ボカロ曲というと無機質なイメージを描く方も多いかもしれませんが、このナンバーはまるで人間が歌っているような温かみのある曲なんですよ。
ボカロを食わず嫌いしている人こそ、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
グリーンライツ・セレナーデOmoi

2人組音楽ユニット、Omoiによる楽曲で、ボカロイベント「マジカルミライ2018」のテーマソングとして起用された曲です。
疾走感があるロックナンバーで、明るいメロディーとシンセサイザーの音が曲のテンションを後押ししている、一緒に歌いたくなるキャッチーな曲です。
三日月ステップ 2023r-906

隙のない、洗練された音像に思わず聴き入ってしまいます。
ボカコレ2022春のTOP100ランキングで1位を獲得したことでも話題になった人気ボカロP、r-906さんの楽曲で2023年5月に発表。
2020年に公開された『三日月ステップ』リアレンジバージョンです。
原曲の雰囲気は踏襲しつつ、そこへ登場人物の人となりを加えたような、情感の増えたアレンジが印象的。
MVと合わせて、ストーリー性がより明確になっています。
ずんだパーリナイなみぐる

ずんだもんのかわいさが大爆発している作品です。
『ずんだダンシング』『あなたは世界の終わりにずんだを食べるのだ』などずんだもん楽曲の作り手として有名な、なみぐるさんが手がけており、2023年3月に発表。
ボカコレ2023春ルーキー部門参加曲でした。
ファンクやレゲエ、EDM、ロック、果てはヒーローソングまで、さまざまな音楽ジャンルを取り入れたサウンドアレンジに圧倒されます。
リピートするたびに新しい発見があるかもしれませんので、ぜひ。
アディショナルメモリーじん

『カゲロウプロジェクト』シリーズにハマった経験があるなら、ご存じなんじゃないでしょうか!
自然の敵Pことじんさんが2018年に発表した『アディショナルメモリー』は、カゲプロの登場人物、アヤノを題材にした作品です。
勢いよく展開してくピアノロックナンバーで、その激しいアレンジに胸が熱くなります。
アヤノの心情がつづられていく歌詞は、ストーリーを知っているならかなり刺さるはず。
ちなみに同年発売のアルバム『メカクシティリロード』に収録されています。
ヒミツのテレパスirucaice

かわいいボカロ曲を聴きたいならぜひチェック!
『』キラキラとしたサウンドが得意なボカロP、irucaiceさんによる楽曲で、2025年4月に公開。
VOCALOID6琴葉茜、葵の公式デモソングに起用されました。
軽快なリズムとキャッチーなメロディ0、シンセサイザーの洗練された音色が織りなす世界観は、聴く人を自然と元気づけてくれます。
そして「2人一緒にいられるなら夢から覚めなくていい」という歌詞がとてもキュート!
テンションをあげたいときにぜひ!