RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「ま」から始まるボカロ曲

最近のボカロシーンって、ライブラリがめちゃくちゃ増えてきましたよね!

可不や裏命など新しい音源がブームになったり、長らくUTAU音源として親しまれてきた重音テトのSynthesizer V版が登場したり。

音楽の可能性がどんどん広がっていく感じ、たまりません!

さて今回この記事では、タイトルが「ま」から始まる作品をご紹介していこうと思います!

こういうまとめ方ができるということは、それぐらいに大きな音楽ジャンルになっているということ。

ぜひ最後までチェックしていってくださいね!

「ま」から始まるボカロ曲(121〜130)

マザーグーグー柊キライ

マザーグーグー / 柊キライ feat.Yuma
マザーグーグー柊キライ

眠れない夜にあれこれと想像を広げてしまった、という経験はありませんか?

そこで聴いてほしいのが『マザーグーグー』です。

こちらは、数々のヒット曲を手がける柊キライさんが発表した1曲。

眠れない夜に恋愛についてあれこれと考えてしまう様子を描いています。

混とんとした頭の中を、音にして伝えてくれていますよ。

それから、本作はVR映像のMVでも話題なんです。

VRセットがなくても映像を楽しめるので、ぜひチェックしてみてください。

マーシャル・マキシマイザー柊マグネタイト

柊マグネタイト – マーシャル・マキシマイザー / 可不
マーシャル・マキシマイザー柊マグネタイト

疾走感あふれるメロディに、ぐいぐい引き込まれてしまいます。

可不をフィーチャーした、ボカロP柊マグネタイトさんによる『マーシャル・マキシマイザー』は、2021年リリース曲です。

転がるようなリズムに追随する低音が気持ちいい!

Bメロの印象的な展開がフックとして効いていて、だからこそのサビの爆発力。

まずは感情を乗せてシャウトしたくなる、そんな1曲です。

テンションを上げたいとき、背中を押してほしいときにぴったり。

今すぐカラオケで歌いたい、ハイスピードチューンの傑作!

magnet流星P

艶っぽい曲調に初音ミク、巡音ルカの歌声が合わさって大人な雰囲気を作り出しています!

作曲家湊貴大名義、歌い手トゥライ名義でも活躍している流星Pさんによる楽曲で、2009年にリリースされました。

「私のことをもっと愛してほしい」という情熱的な思いが投影された歌詞にドキドキしてしまいますね。

R&Bでセクシーなサウンドアレンジも魅力。

ボカロ好きな友だちとカラオケで歌った、という人もいるのではないでしょうか。

magnet流星P(初音ミク/巡音ルカ)

magnet【初音ミク・巡音ルカオリジナル】
magnet流星P(初音ミク/巡音ルカ)

禁断の愛に溺れてみませんか?

しっとりとした曲調に、想像を掻き立てられる歌詞が魅力です。

官能的とはこのことをいうのかもしれません。

就寝前などゆったりとした時間に何気ない気持ちで聴いてみるのがオススメです。

「ま」から始まるボカロ曲(131〜140)

マジクイーン清水コウ

マジクイーン / コウ feat.GUMI・鏡音レン
マジクイーン清水コウ

メルヘンチックな世界観を持つ物語が展開する『マジクイーン』。

ガーリーな雰囲気を持つボカロ曲を制作する清水コウさんが2022年に制作しました。

疾走感のあるビートにのせて、情熱的なシンセやギターの演奏が響きます。

愛する人に語りかけるような、魔法をテーマにした歌詞が特徴。

GUMIと鏡音レンによる男女ツインボーカルからも、甘酸っぱい場面が思い浮かんできますね。

2人の関係性をイメージしながら、歌ってほしいデュエットソングです。

歌詞に合わせて、キュートな振り付けや衣装にトライしてみるのもオススメですよ。

マディ・マーマレード煮ル果実

∴煮ル果実「マディ・マーマレード」with Flower【Official】- Muddy marmalade
マディ・マーマレード煮ル果実

サウンドが絶妙なバランスでゆるい、シティ感のあるボカロラップな楽曲です。

『紗痲』『ヲズワルド』なども高い人気を誇る果物ボカロP、煮ル果実さんの作品で2018年に公開。

危ない雰囲気ただよう、少年と少女の恋愛事情が歌詞につづられています。

クールな気分にひたりたい時に、ぜひ。

魔天楼煮ル果実

∴煮ル果実「魔天楼」with Flower【Official】- The Slyscraper
魔天楼煮ル果実

煮ル果実さんの『魔天楼』は2023年にリリースされた楽曲で、アルバム『FRUITÁGE』に収録されています。

この曲は「魔天楼」という象徴的なイメージを通じて、現代社会の葛藤や愛のアイロニー、人間の感情の複雑さなどを巧みに描き出しています。

社会の価値観や流行に飲み込まれてしまう人々の姿や、真実と虚構の狭間で揺れる感情が、リスナーの心に強く訴えかけます。

現実を生きる私たち一人一人にとって、考えさせられるメッセージが詰まった作品です。