RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「E」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「E」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。

ちなみに、「E」で始まる英単語というと「Every〜〜」や「Easy」、「Each」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。

とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。

「E」から始まるタイトルの洋楽まとめ(351〜360)

Endless PlacePALLBEARER

PALLBEARER – Endless Place (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
Endless PlacePALLBEARER

2008年にアーカンソー州リトルロックで結成されたドゥームメタルバンド、パルベアラー。

ピッチフォークやNPRから高い評価を受けたデビューアルバム『Sorrow and Extinction』で一躍注目を集めた彼らが、通算5枚目となる2024年作『Mind Burns Alive』から『Endless Place』を公開しました。

重苦しい曲調の中に静かな美しさを潜ませたサウンドがさらに進化し、孤独やトラウマなど深いテーマに迫ります。

中盤に入るサックスソロなど新たな試みも加わり、ダイナミックな展開が圧巻!

ドゥームメタルファン必聴の名曲です。

ExactlyPandrezz, j’san.

こちらの楽曲『Exactly』も、ローファイ・ヒップホップやチルホップ初心者には最適なコンピレーション・アルバム『Chillhop Radio ~Beats to Relax to』で取り上げられている楽曲です!

フランス出身の2人組のビートメイカーによる楽曲で、初出は2018年。

チャーミングなキーボードの音色、生のギターと思われる印象的なリフ、全体のグルーブを作り上げるベース・ライン、いかにもローファイ・ヒップホップらしいざらついた音像……ラウンジ・ミュージックとしても最適な楽曲ですし、何も予定のない休日の朝に、この曲をBGMとしてリピート再生しながらコーヒーでも飲めば、その日1日を幸せに過ごせそうですよね。

End of the RoadPaul Jackson, Jr.

ロサンゼルス出身のギタリストPaul Jackson Jrの「End Of The Road」という曲です。

ふんだんに盛り込んだギターテクニックにため息が出ます。

たった5分ほどで、人を感動させられるのはとてもすごいことですよね。

Paul Jackson Jrは「世界中で最も多く録音されたギタリスト」の一人と言われています。

日本のアーティストでは松任谷由実のレコーディングにセッションミュージシャンとして参加しています。

「E」から始まるタイトルの洋楽まとめ(361〜370)

Even FlowPearl Jam

Pearl Jam – Even Flow (Official Video)
Even FlowPearl Jam

1990年アメリカ、ワシントンにて結成。

オルタナティブロックムーブメントの時代、ニルヴァーナ、サウンドガーデンと並び高い評価を受けました。

ハードで力強い王道的ロックサウンドを特徴としますが、ブルースやファンクなどの影響によるグルーヴ感も特筆するべきでしょう。

アメリカの鬱屈した若者に支持されたグランジロックの旗手としても称された存在。

現在も多数の後発ロックバンドに影響を与え続ける伝説的バンドです。

El jardinero (Temprano amaneció)Pescado Rabioso

アルゼンチンが誇るロック・バンド、Pescado Rabiosoのデビュー・アルバム『Desatormentándonos』は、1972年9月にリリースされた名盤です。

ブルースロックを基調としながらも、サイケデリックな要素やハードロックの力強さを併せ持つ革新的なサウンドが特徴。

Luis Alberto Spinettaさんの深みのあるリリックと革新的な音楽性が、当時のアルゼンチンの若者たちの心を掴みました。

本作には、庭師の視点から社会の不条理を描いた楽曲が収録されており、その歌詞は人間の努力が環境や自然の力によって無に帰す現実を象徴しています。

音楽と社会を深く考えたい方、そして南米ロックの真髄に触れたい方にぜひおすすめしたい1枚です。

Easy LoverPhilip Bailey, Phil Colins

こちらは1984年にリリースされた「Easy Lover」という曲です。

アメリカのR&BシンガーであるPhilip Baileyと、イギリスのロックボーカリストPhil Collinsの夢のコラボレーションです。

ソウルフルな歌声とファンキーなリズムにロックの要素がくわわった、とてもかっこいい一曲ですね!

EchoesPink Floyd

アートロックやプログレッシブロックを主体とした音楽性で、世界中から愛されているバンド、ピンク・フロイド。

荒木先生は『Shine On You Crazy Diamond』を4部の元ネタにしていたりと、ピンク・フロイドがずいぶんとお好きなようです。

こちらの『Echoes』は、4部の人気スタンド「エコーズ」の元ネタとして知られています。

音をベースとしたスタンド能力ということもあり、本作は荒木先生にとって特に思い入れの強い作品なのかもしれません。