RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「F」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、タイトルが「F」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!

「F」で始まる英単語といえば「Fun」「From」「Forever」などなど、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。

普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるキッカケにもなるんですよね。

どんな曲があるのか楽しみにしながら、この記事をご覧ください。

「F」から始まるタイトルの洋楽まとめ(101〜110)

Fly Robin FlySilver Convention

Silver Convention – Fly Robin Fly (1975) • TopPop
Fly Robin FlySilver Convention

70年代を代表するディスコサウンドに革新的な風を吹き込んだドイツのユーロディスコグループ、シルバー・コンベンション。

1974年にミュンヘンで結成された彼らが放った衝撃の一曲は、わずか6単語で構成された大胆な歌詞と、印象的なストリングスのユニゾンが織りなす美しいメロディーラインが特徴です。

アルバム『Save Me』に収録された本作は、1975年9月のリリース後、ビルボードチャートで3週連続1位を獲得。

1976年にはグラミー賞最優秀R&Bインストゥルメンタル・パフォーマンス賞に輝きました。

ダンスフロアで華やかに響き渡るサウンドは、パーティーシーンを盛り上げる定番曲として、今なお輝き続けています。

Feliz Cumpleaños FerxxoFeid

Feid – Feliz Cumpleaños Ferxxo (Official Video)
Feliz Cumpleaños FerxxoFeid

コロンビアの音楽シーンから輝きを放つフェイドさんは、レゲトンとラテンポップを融合させた独自のスタイルで世界を魅了するアーティストです。

幼い頃からクラリネットを学び、大学では合唱団で研鑽を積んだ彼は、2010年代にソングライターとしてキャリアをスタート。

滑らかで感情豊かなテノールボイスと、ラテン音楽の伝統を現代的にアレンジした楽曲で、グローバルな支持を獲得しています。

2024年にはラテン・グラミー賞で「最優秀レゲトン・パフォーマンス賞」を受賞し、2025年のグラミー賞では、アルバム『Ferxxocalipsis』がノミネートされるなど、その実力は国際的にも高く評価されています。

情熱的なリズムとモダンなサウンドが織りなす彼の音楽は、ラテン音楽の新たな可能性を感じさせる魅力に溢れています。

FootlooseKenny Loggins

Kenny Loggins – Footloose (Official Video)
FootlooseKenny Loggins

エネルギッシュなギターリフと躍動感あふれるリズムが印象的な、80年代を代表するダンスチューンです。

アメリカ出身のケニー・ロギンスさんによる本作は、まさに時代の空気を切り取ったかのような爽快感に満ちています。

1984年1月の発売と同時に、同名映画の主題歌として話題を呼び、アカデミー賞やグラミー賞にもノミネートされました。

映画のストーリーに合わせた力強いメロディと解放感あふれるサウンドは、ダンスフロアを沸かせる名曲として、世界中で愛され続けています。

心が躍るようなポップなサウンドは、気分を上げたい時や、パーティーシーンで絶大な効果を発揮します。

思わず体が動き出すような、ディスコ・ミュージックの魅力が詰まった一曲をぜひ味わってください。

Friday Prayer (feat. Headie One & Aitch)AJ Tracey

AJ Tracey – Friday Prayer (feat. Headie One & Aitch)
Friday Prayer (feat. Headie One & Aitch)AJ Tracey

イギリス・ロンドン出身のマルチな才能を持つアーティスト、エイジェイ・トレイシーさんは、イギリスのストリートカルチャーを代表する存在として知られています。

今回、ヘッディー・ワンさんとエイチさんをフィーチャーした新曲が2025年4月にリリース。

UKヒップホップ、ドリル、グライムを絶妙にブレンドした楽曲には、3人の個性的なスタイルがユニークに溶け込み、まさにビッグコラボレーションの醍醐味を味わえます。

本作は6月13日リリース予定のアルバム『Don’t Die Before You’re Dead』からの先行シングルで、NYGEによるダイナミックなビートと重厚なサウンドは、UKミュージックシーンの新たな頂点となるでしょう。

ストリートから世界に向けて挑戦し続ける彼らの気概に共感できる方必聴の一曲です。

Feeding the Meatgrinder (Feat. Corpsegrinder)Shadow of Intent

SHADOW OF INTENT – Feeding the Meatgrinder Feat. Corpsegrinder (Official Music Video)
Feeding the Meatgrinder (Feat. Corpsegrinder)Shadow of Intent

シンフォニックな壮大さとデスコアの激烈さを兼ね備えたアメリカのシャドウ・オブ・インテントが、カンニバル・コープスのコープスグラインダーさんをゲストに迎えた新曲を2025年4月にリリース。

戦争と帝国主義への強烈な批判を込めた楽曲で、荘厳なオーケストレーションと重厚なリフ、そして破壊的なブレイクダウンが見事に融合しています。

本作は、同年6月に発売予定のアルバム『Imperium Delirium』の先行シングルとして公開。

2013年の結成以来、デスコアの新境地を切り開いてきた彼ららしい力作です。

暗黒と荘厳さが織りなすサウンドは、重厚なメタルサウンドを好むリスナーに強くお勧めできる一曲となっています。

「F」から始まるタイトルの洋楽まとめ(111〜120)

Fireball ft. John RyanPitbull

Pitbull – Fireball (Official Video) ft. John Ryan
Fireball ft. John RyanPitbull

サンバとユーロダンスの要素を巧みに織り交ぜた、まさにダンスフロアを熱狂させる一曲です。

マイアミ出身のラッパー、ピットブルさんが放つパワフルなラップと、ジョン・ライアンさんの力強いボーカルが絶妙なバランスで溶け合い、聴く人を自然と踊らせる魅力を持っています。

2014年7月に収録アルバム『Globalization』からシングルカットされた本作は、各国のチャートを席巻。

オランダでは1位を獲得し、国際的な成功を収めました。

『ひつじのショーン』や『ズートピア』など数々の映画でも使用され、愛されている楽曲です。

テンポのよいリズムと明るい雰囲気は、運動会や体育祭のダンスパフォーマンスにぴったり。

ラテンの情熱が詰まった本作は、参加者全員の心を一つにする力を秘めています。

Fun, Fun, FunThe Beach Boys

アメリカの音楽史における最も偉大なグループの一つ、ザ・ビーチ・ボーイズ。

歴史的な傑作『Pet Sounds』に至る以前、1964年に発表されたアルバム『Shut Down Vol.2』に収録されている『Fun Fun Fun』は、カリフォルニアの若者たちを無邪気に描いた初期のサーフロック風のサウンドとキャッチーなメロディとコーラス、豊かなハーモニーといった初期の音楽性を代表する楽曲として現在も高い人気を誇る名曲です。

『ジョジョの奇妙な冒険』の第8部「ジョジョリオン」において、笹目桜二郎のスタンド名として引用されていますね。