「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「I」から始まる楽曲に込められた思いは、時に切なく、時に力強く響きます。
エド・シーランさんとジャスティン・ビーバーさんが歌う心温まる共感、スイスのペイルフェイス・スイスが轟かせる魂の叫び、ウェールズのマリーナさんが解き放つ自己肯定のメッセージ。
アーティストたちの内なる声が、デスコアからエレクトロポップまで、多彩な音色となって心に届きます。
「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(301〜320)
I Can’t Keep From Crying”The Blues Project

1966年11月に発売されたThe Blues Projectの2枚目のアルバム『Projections』は、ブルースロックの歴史に燦然と輝く名盤となりました。
本作収録の楽曲は、喪失と孤独をテーマに深い感情を込めて描かれており、ブルースの伝統とサイケデリックな要素が見事に融合しています。
Al Kooperさんの特徴的なヴォーカルとエネルギッシュなアレンジが印象的で、バンド全体の情緒的な演奏が聴く者の心を揺さぶります。
ブルース、ジャズ、フォーク、ソウルなど多様な音楽性を持ち合わせた本作は、当時のカウンターカルチャーと密接に結びつき、革新的なサウンドで音楽ファンを魅了しました。
心に響く歌詞と演奏を求める方、60年代の音楽に興味がある方にぜひおすすめしたい一枚です。
I’ve Been (Lost Tapes 2016)Tory Lanez

カナダはトロント生まれのラッパー兼シンガーが、2024年7月に発表した未発表音源です。
R&Bの要素を強く含んだ感情的でクラブ向けのビートに乗せて、元恋人を取り戻そうとするテーマを掘り下げています。
トーリー・レーンズさんの歌唱力とラップスキルの両方が映える作品で、その多様性がファンを魅了しているのですね。
本作は2016年に録音された楽曲で、トーリーさん自身とPlay Picassoさんの共同プロデュースによるもの。
カリブ系ダンスホールやトラップからの影響を受けた独自の音楽性が光る一曲で、ファンにとっては待望の未公開の宝石となっています。
IL BENE NEL MALEMadame

イタリアの音楽シーンに新風を吹き込んでいるマダムさん。
2002年生まれの若手シンガーソングライターですが、その才能は目を見張るものがあります。
ポップとインディーポップを基調としながら、時にはアルタナティブな要素も取り入れた独特の音楽性が特徴です。
2023年2月には、イタリアの名門音楽祭サンレモ音楽祭に出場し、大きな話題を呼びました。
社会的なテーマや個人的な経験を織り交ぜた歌詞は、多くのリスナーの心に響いています。
音楽制作だけでなく、パフォーマンスやミュージックビデオの制作にも積極的に関わるなど、その活動は多岐にわたります。
新しい感性を求める音楽ファンにぜひ聴いてほしいアーティストです。
I TUOI PARTICOLARIUltimo

イタリアのポップロックシーンで台頭してきた若手アーティストの代表格です。
ウルティモさんは幼少期からピアノを学び、ティーンエイジャーの頃から作曲を始めました。
2017年にデビューシングル『Chiave』をリリースし、同年のデビューアルバム『Pianeti』で注目を集めます。
翌2018年には、サンレモ音楽祭で新人賞を受賞。
セカンドアルバム『Peter Pan』は国内で5倍プラチナに認定されるなど、大きな成功を収めました。
ウルティモさんの楽曲は、クラシックなカンタウトーリの影響を受けつつも、現代的なヒップホップの要素も取り入れた感情豊かな作品が特徴です。
イタリア語の歌詞とメロディアスな楽曲を楽しみたい方におすすめのアーティストですよ。
Immigrant SongLed Zeppelin

ハードロックやメタルといったジャンルの先駆者としても知られるイギリス出身の伝説的なロックバンド、レッド・ツェッペリン。
3rdアルバム『Led Zeppelin III』に収録されている楽曲『Immigrant Song』は、日本でもバラエティー番組をはじめさまざまな場面で使用されることも多いですよね。
インパクトのあるイントロのギターリフと、そこに重なるコーラスワークは、まさに「移民の歌」という邦題にぴったりなのではないでしょうか。
アイルランドの歴史や北欧神話をベースにしたリリックにも注目してほしい、インパクトのあるロックチューンです。