RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「O」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「O」で始まる英単語といえば「Open」「One」や「Only」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。

この記事では、そんなタイトルが「O」から始まる洋楽の名曲を紹介していきます。

曲名の頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、いざやってみるとこれまではあまり目につかなかった曲に出会えることがあるんですよね。

そういった意味で、この記事は音楽好きの方にこそご覧いただきたい記事に仕上がりました。

それではさっそく見ていきましょう!

「O」から始まるタイトルの洋楽まとめ(271〜280)

One for the BravesGood Riddance

Good Riddance – One for the Braves (Official Video)
One for the BravesGood Riddance

カリフォルニア州サンタクルーズ発のパンクロック・バンド、グッド・リダンスさん。

1986年の結成から長きにわたり活動を続けているベテラン・バンドで、これまでに9枚のスタジオ・アルバムをリリースしています。

1995年にファット・レック・コーズからデビュー・アルバム『For God and Country』で本格デビューを果たし、1996年リリースの『A Comprehensive Guide to Moderne Rebellion』や2003年発表の『Bound by Ties of Blood and Affection』など、強烈なメッセージ性とキャッチーなメロディで多くのファンを獲得。

一度は2007年に解散するも、2012年に再結成を果たしました。

激しい疾走感とどこか切ないメロディが同居する彼らのサウンドは、まさにメロコアの真髄。

ポリティカルなメッセージを歌詞に込めたその音楽性は、パンクロックが好きなら一度は聴いておきたい逸品です!

ObscuraGorguts

エクストリームメタルシーンで異彩を放つ、カナダが誇るゴルガッツ。

1989年のデビュー以来、彼らの音楽は進化を続けてきました。

特に1998年のアルバム『Obscura』はテクニカルデスメタルに新たな地平を開いたと言っても過言ではないでしょう。

技術的に難解な楽曲構造と、耳を引き裂くような不協和音のハーモニーは、まるでクラシカルな美しさと暴力性が融合したかのよう。

リーダーのルック・ルメイさんはメタルがルーツではなくクラシックを始めとして多彩な音楽的なバックグラウンド持ち、その影響は彼らの音楽にもちりばめられています。

過激ながら独創的なサウンドを極める方は、この先駆的バンドをぜひチェックしてみてください!

Oh Happy dayHARLEM GOSPEL CHOIR

『Oh Happy day』をご存じの方は非常に多いと思います。

大ヒット映画である『天使にラブソングを2』の劇中で歌われた曲でもあるので、映画を見て知った方も多いかもしれませんね。

実は『Oh Happy day』は非常に歴史の長い曲なんです。

エドウィン・ホーキンズさんが18世紀に作った賛美歌で当時から現在まで多くの人に愛されている曲です。

映画でも使用されている楽曲のため、宗教の垣根をこえて愛されているゴスペルミュージックです。

OpalineHERIOT

HERIOT – Opaline (OFFICIAL VIDEO)
OpalineHERIOT

現在ヨーロッパを中心として注目を集めるイギリス出身のメタルコアバンド、HERIOTが新たな音楽の地平を切り開く注目の一曲を発表しました。

メタルコアやインダストリアルな要素を融合させた重厚なサウンドが特徴の彼らですが、本作では初めてクリーンボーカルを主体とした楽曲に挑戦。

孤独の中で真実と向き合う必要性をテーマに、デビー・ゴフさんの幽玄なボーカルが印象的な仕上がりとなっています。

2024年9月27日に発売されたデビューアルバム『Devoured By The Mouth Of Hell』に収録された本作は、彼らの音楽性の幅を広げる重要な一曲。

ダークで厚みのあるギターリフと共に、内省的な歌詞が心に響くナンバーとなっていますよ。

ORISHASHODARI part. Luedji Luna

HODARI part. Luedji Luna | ORISHAS (Clipe Oficial)
ORISHASHODARI part. Luedji Luna

日本ではブラジルの音楽がわりと人気です。

しかし、その多くがボサノバであったり、ありきたりなブラジリアンポップスです。

なかにはコアな作品を聴きたいという方も居るのではないのでしょうか?

そんな方にオススメしたいのが、こちらの『ORISHAS』。

タンゴにドリルミュージックの要素をミックスした独特のトラックが印象的な作品です。

重いサウンドと軽快でおしゃれなボーカルが混在する、不思議な魅力にあふれた本作。

日本では非常にマイナーな作品ではありますが、ぜひチェックしてみてください。

Over YetHayley Williams

Hayley Williams – Over Yet [Official Lyric Video]
Over YetHayley Williams

10代半ばにしてパラモアの女性ボーカリストとしてデビューを果たし、当時のエモ・ブームの中でも屈指の人気バンドとしてシーンを席巻。

作品をリリースするごとに音楽性の幅は広がり、エモという枠内をこえて世界的な人気を誇るロック・バンドを率いるボーカリストとして、圧倒的な存在感を放つヘイリー・ウィリアムスさん。

キュートなルックスと抜群の歌唱力を持つ彼女が、2020年に初のソロ・アルバム『Petals for Armor』をリリースしました。

非常にアーティスティックな内容となったアルバムの中でも、一際ポップでキャッチーな楽曲『Over Yet』を紹介しましょう。

ファンキーなベース・ラインが気持ちいいダンサンブルなナンバーとなっており、本人出演のワークアウト動画も100万回をこえる再生回数となっています。

この曲をBGMとして、ウィリアムスさんと一緒にエクササイズするのもいいですね!

Out for the GloryHelloween

7人体制のハロウィンとして初めて製作されたアルバム『Helloween』のオープニングナンバー。

トリプルボーカルとトリプルリードギターというゴージャスな編成を余すことなくフィーチャーしたアレンジや、原点回帰を感じさせる様式美と疾走感にあふれた、まさにファンが待ち望んだアルバムの始まりにふさわしい楽曲です。

それぞれ特徴がまったく違うボーカリスト3人がリードとコーラスを行き来するボーカルワークは、現在のハロウィンだからこそできることなのではないでしょうか。

古き良き時代と現在までの進化を同時に感じさせる、まさにジャーマンメタルの生きる伝説というにふさわしいメタルナンバーです。