RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「P」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、タイトルが「P」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!

「P」で始まる英単語といえば「Peace」「Party」「Picture」などがあり、この単語を見てすでに何曲か思い浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こうして特定のアルファベットで始まる曲のみを探して聴くこと機会ってこれまでにあまりないと思います。

しかし、こうして見てみると知らなかった楽曲を知るキッカケになったり新たな発見があったりするかもしれません。

これを機に新たな楽曲との出会いのお手伝いができればうれしいです。

「P」から始まるタイトルの洋楽まとめ(231〜240)

Pick MeAlec Benjamin

Alec Benjamin – Pick Me [Official Music Video]
Pick MeAlec Benjamin

アメリカのシンガーソングライター、アレック・ベンジャミンさんの魅力に迫ります。

2013年にデビューミックステープ『America』でキャリアをスタートさせた彼は、ポップとフォークを融合させた独特の音楽性で注目を集めています。

2017年には『I Built a Friend』がSpotifyで400万回再生を記録。

2018年にリリースされたブレイクスルーシングルは複数の国でゴールド認定を受け、アトランティックレコードとの契約につながりました。

日常生活や心情をつづったリリカルな楽曲が特徴的で、YouTubeを通じて独自のファンベースを構築。

挫折を乗り越え、自身の音楽を大切に育ててきた姿勢は、多くのリスナーの心をつかんでいます。

繊細な歌声とともに紡がれる物語に共感したい方にオススメです。

PoisonAlice Cooper

アリス・クーパーさんは、ショックロックの先駆けとして世に名をはせ、ミュージックシーンに独自の足跡を残してきたアーティストです。

彼がフロントマンを務めたバンドは、1969年のデビュー以来、エネルギッシュなパフォーマンスとグロテスクな演出で注目を集めました。

特に『I’m Eighteen』や『Poison』のような楽曲は、多くのファンに愛されています。

ユーモアにあふれるキャラクターと、時にホラーを感じさせる演出のコントラストは、いつ見ても飽きがこない魅力的なものです。

エアロスミスやボン・ジョヴィといった大物アーティストとのコラボレーションも、その個性あふれるキャリアをさらに色鮮やかにしていますね!

「P」から始まるタイトルの洋楽まとめ(241〜250)

pick me upAlice Merton

Alice Merton – pick me up (Official Video)
pick me upAlice Merton

ドイツ出身のシンガーソングライター、アリス・マートンさんが、2024年3月14日に新曲をリリースしました。

本作は、彼女の新しいEP『Heron』からの先行シングルとなっています。

グラミー賞ノミネート経験のあるジョニー・コファーとの共同プロデュースによって生み出された楽曲は、2000年代初頭を思わせるポップなビートとリズムが印象的。

歌詞には、人生の困難な道のりを乗り越えるために、愛する人たちからの支援の大切さが綴られています。

どん底の状況から抜け出せない時、まるで朝起きることもできなくなったかのような絶望的な心情を、親しい人々に助けを求める言葉で表現。

友人や家族の存在が、心の支えとなる様子が伝わってきます。

Party HardAndrew W.K.

日本でも大人気のアンドリュー兄貴こと、アンドリュー・W.K.さん。

2000年代初頭に衝撃的なデビューを果たし、シンガーソングライターとしてだけではなく複数の楽器を操る才能豊かなミュージシャンとして世に躍り出ました。

メタルやパンクロックの影響を強く受けた『Party Hard』は、2001年に発表されたデビューアルバム『I Get Wet』に収められた楽曲。

『I Get Wet』はPitchfork Mediaから高い評価を受け、00年代のトップアルバムに選出されるほどの名盤ぞろい。

本作はゲーム『Rock Band 3』にも収録されるなど人気を博しました。

『Party Hard』は日々の労働や苦労から解放される喜びを謳ったポジティブさ全開の歌詞が印象的。

プロダーツ選手のスティーブ・ハインさんや女性格闘家のしなしさとこ選手の入場曲としても使用されており、スポーツの場でも人気の一曲となっています。

落ち込んだ時やストレスを発散したい時、思いっきりはじけたい時におすすめの1曲です。

PennywiseAngerfist

Angerfist – Pennywise (Official Video)
PennywiseAngerfist

ハードコアテクノの王者として知られるアンガーフィストさんの作品です。

スティーブン・キングのホラー小説『IT』に登場するピエロを題材にした楽曲で、恐怖と不気味さが音楽で表現されています。

アグレッシブなビートとダークなシンセサウンドが特徴的で、まるでペニーワイズが目の前に現れたかのような緊張感を味わえます。

2024年6月にリリースされた本作は、ハードコアテクノファンの間で高い評価を得ています。

ダークな雰囲気がありつつも盛り上がれるそんな1曲です。

ホラー映画好きの方や、エネルギッシュな音楽を求めている方におすすめの一曲です。

Physical EducationANIMALS AS LEADERS

ANIMALS AS LEADERS – Physical Education (Official Music Video)
Physical EducationANIMALS AS LEADERS

インストゥルメンタル主体のプログレッシブなメタルサウンドを鳴らすバンドの中でも、突出したテクニックでシーンのトップを走り続けているアニマルズ・アズ・リーダーズ。

8弦ギターを操る新世代のギタリスト、トーシン・アバシさんを中心として2007年に結成されたトリオ編成のバンドで、前述したようにプログレッシブメタルを軸としながらも、ジャズやアンビエントな音楽性など幅広いアプローチで繰り出される楽曲のクオリティの高さはとてつもないものがあるのですね。

特にアバシさんによる達人を通りこして変態クラスの超絶プレイの数々は、ぜひ動画などでチェックしていただきたいところ。

プログレッシブロックやフュージョンなど、テクニカルなプレイが要求されるジャンルを主に聴いている方であっても、彼のギタープレイには間違いなく衝撃を受けることでしょう。

そんな彼らは2022年の時点で5枚のアルバムをリリースしており、ビルボードチャート50位以内にランクインするなどインストゥルメンタルバンドというスタイルでありながらも商業的な成功を収めている、というのもすごいですよね。

どのアルバムから聴いていただいても問題ないのですが、ビルボードチャート初登場23位をマークした2014年リリースのサードアルバム『The Joy of Motion』辺りから手に取ってみてはいかがでしょうか。

PalidAnimals on Wheels

アニマルズ・オン・ホイールズは、イギリスはケンブリッジを拠点とするアーティスト、アンドリュー・コールマンさんによるソロ・プロジェクトです。

1990年代後半にいくつかの作品をリリース、2012年よりオンライン上での活動に軸を置いて主にSoundCloud上で楽曲をリリースしているようですね。

そんなコールマンさんが1997年に初めてリリースしたアルバム『Designs And Mistakes』は名門Ninja Tuneよりリリースされており、非常に興味深い音楽を展開しているのですね。

実は国内盤もリリースされており、帯には「ドリルンベース」という文言も書かれていることから、当時そのような形で日本で紹介されたことにも言及しておきましょう。

アブストラクトなシンセ、変則的なブレイクビーツ、スクエアプッシャーとも共振するジャズの要素が緻密に構築された音世界の魅力は、本稿で取り上げた楽曲『Palid』を聴くだけでも伝わるはずです。