「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。
どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(231〜240)
Texas ForeverHudson Westbrook

テキサス州ステファンビル出身、2024年に彗星のごとく現れたカントリーの新星、ハドソン・ウェストブルックさんのデビューアルバム表題曲が2025年5月に公開されています。
レッドダートの伝統に現代的感性を加えた彼の音楽。
本作はアコースティックギターやフィドルが温かく響き、故郷への変わらぬ愛を歌い上げるカントリーバラードとなっていますよ。
この一曲も収録されるアルバム『Texas Forever』は2025年7月にリリース予定で、先行シングル「House Again」はSpotifyで4,500万回再生を記録するなど、その実力は確か。
夕暮れ時に故郷を偲ぶ際や、心に沁みるメロディを求める方に最適な一曲ですね。
The LoversLes McCann

アメリカ・ケンタッキー州出身のソウル・ジャズのパイオニア、レス・マッキャンさん。
1969年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでの「Compared to What」で世界的な注目を集めた彼が、1972年にリリースした『Invitation to Openness』は、ジャズ・フュージョンの黎明期における重要な作品です。
ユセフ・ラティーフさんをはじめとする錚々たるメンバーが参加し、全3曲52分という長尺の楽曲構成で、即興演奏と緻密なアレンジが見事に融合しています。
エレクトリック・ピアノやムーグシンセサイザーを駆使した革新的なサウンドは、後のヒップホップやR&Bシーンにも多大な影響を与えました。
ジャズの枠を超えた音楽的探求に興味のある方には、ぜひ手に取っていただきたい傑作です!
The First CirclePat Metheny Group

アメリカはミズーリ州出身のギタリスト、パット・メセニーさん率いるパット・メセニー・グループは、フュージョンの歴史を語る上で欠かすことのできない重要なバンドです。
1984年にリリースされた『First Circle』は、アルゼンチン出身のペドロ・アスナールさんが新たに加入し、南米のリズムやスペイン語のボーカルを取り入れた意欲的な作品となっています。
タイトル曲をはじめとする複雑な拍子構成と美しいメロディの融合は圧巻で、翌年のグラミー賞ベスト・ジャズ・フュージョン・パフォーマンス賞を受賞したのも納得です。
民族楽器の導入や実験的なアプローチも随所にちりばめられており、フュージョン・ファンにはたまらない傑作ですよ。
The SleeplessRed Snapper

イギリス・ロンドンが生んだ、アシッドジャズ~エレクトロニカの革新集団、レッド・スナッパー!
1993年に結成されたこのインストゥルメンタル・トリオが1998年に発表したセカンド・アルバム『Making Bones』は、ジャズとドラムンベースを融合させた画期的な名盤です。
アリ・フレンドさんのダブルベース、リチャード・ザイアーさんのドラム、デイビッド・エアーズさんのギターという編成に、ゲストとしてMCデットさんやアリソン・デイビッドさんが参加し、アコースティック楽器とエレクトロニクスをシームレスに融合させた先鋭的なサウンドを完成させています。
アシッドジャズの枠を超越したハイブリッドなグルーブは、クラブ世代はもちろん現代的なサウンドを求める音楽ファンにも強烈にアピールする、時代を先取りした至福の音楽体験を提供してくれるのですね。
Tantos Desejos (So Many Desires)Suba

セルビア出身でブラジルに移住した音楽プロデューサー、スバさんが1999年に発表した唯一にして最高のソロ・アルバムです!
エレクトロニカとブラジル音楽の融合という革新的なアプローチで、サンパウロの都市的熱気と情熱を見事に音楽化した傑作となっています。
シベルさんをはじめとする多彩なヴォーカリストたちとの共演も素晴らしく、ダウンテンポなビートに乗せて奏でられるボサノヴァやサンバのエッセンスは、まさに踊れるジャズの理想形と言えるでしょう。
『1001 Albums You Must Hear Before You Die』にも選出された本作は、アシッドジャズやエレクトロニカ好きはもちろん、ブラジル音楽やクラブ・ミュージックに興味がある方にもぜひ味わっていただきたい名盤です!
The RopeWunderhorse

イギリス・コーンウォール出身のロックバンド、ワンダーホースが2025年6月に素晴らしい新曲を発表しています。
フロントマンのジェイコブ・スレイターさん率いる彼らは、オルタナティブやグランジを現代的に昇華したサウンドで注目を集める存在です。
この楽曲は、2024年8月リリースのアルバム『Midas』で見せた内省的な雰囲気から一歩進み、より希望に満ちた力強いサウンドを志向しており、バンドの新たな門出を感じさせる仕上がりとなっておりますね。
プロデューサーにローレン・ハンフリーさんを迎え、ライブの生々しいエネルギーを封じ込めたサウンドは聴き応え抜群です。
7インチアナログ盤もリリースされ、B面にはアルバム『Midas』収録曲の『Arizona (acoustic)』が収録されるなど、ファンにはたまらない内容となっていますよ。
バンドの進化を感じたい、そんな気分の時にぴったりの一曲と言えそうです。
Tell Me Where U GoClean Bandit x Tiësto x Leony

エレクトロニック・ポップとクラシックの絶妙な融合で話題のイギリス出身のクリーン・バンディットと、オランダの世界的DJ兼プロデューサーのティエストさん、そしてドイツのシンガーソングライター、レオニーさんによる夢のコラボレーション楽曲が2025年4月にリリース。
「Classical Djembe Trance」という新ジャンルとして命名されたこの楽曲は、レオニーさんの感情豊かなボーカルと、クリーン・バンディット特有のストリングス、ティエストさんのトランスビートが見事に織り成すエモーショナルな一曲となっています。
2025年3月のUltra Music Festivalで初披露された際の観客の熱狂ぶりからも、本作の完成度の高さがうかがえますね。
ジャンルの枠をこえたアーティスト同士のコラボレーションによって生まれた、夏のドライブやイベントにぴったりの名曲です!





