【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
夏休みの宿題で苦戦する一つが、自由研究。
始めてみると楽しいのですが「何をしたら良いの?」と、悩んでなかなか進まないことも多いですよね。
そこでこの記事では、男の子の自由研究にオススメしたい工作アイデアを集めました。
自由研究で工作?と思われるかもしれませんが、「こういうものを作りたい」という案を文章にして、実際に作って失敗したポイントや成功させるコツなどをまとめれば、立派な自由研究です!
自由研究に工作をお考えの方は、よければ参考にしてくださいね。
【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!(1〜20)
お辞儀するスティーブ

小学生の中には、マイクラが大好き!という男の子も多いのではないでしょうか?
正式には『Minecraft』という名前のゲームなのですが、子供の想像力を刺激してくれる楽しいゲームですよね。
こちらは、マイクラに登場するキャラクター、スティーブがお辞儀するといったペーパークラフト。
展開図がダウンロードできるので、クラフトペーパーに印刷して組み立てるだけで完成しますよ!
構造を理解できたら、自分なりのアイデアで作ってみても良いかも?
ハンディファン

夏になるとハンディファンを持っている方をよく見かけます。
簡単に言えば小型の扇風機なのですが、持ち歩けてとても便利ですよね。
こちらでは、ハンディファンの工作アイデアを紹介しています。
持ち手はトイレットペーパーの芯、羽根はアイスの棒、軸には竹串を使いますよ。
この工作のすごいところは、ひもを引っ張るとちゃんと羽が回るところ!
風はあまり出ないのですが、羽根が回ることで糸が自動で巻き取られ、何度でも回せる楽しいアイデアです。
材料も100円ショップでそろえられるので、ぜひ作ってみませんか?
10円ゲーム

10円玉を打って飛ばしてゴールを目指す、10円ゲームを作ってみませんか?
材料は、MDFボード、アイスの棒、ハードカードケース、輪ゴムです。
この工作ではグルーガンを使いますので、取り扱いに注意しましょう。
MDFボードにアイスの棒を貼り付けて、10円玉の通る道を左右に作ります。
10円玉を打つ部分には同じくアイスの棒で作った打ち棒をつけ、輪ゴムをかけておきましょう。
道ができたらイラストを貼り付け、ハードカードケースをかぶせれば完成!
お好きなデザインで作ってみてくださいね。
ピタゴラスイッチ

小学生高学年向き、NHKの幼児番組『ピタゴラスイッチ』でもおなじみの、「ピタゴラ装置」を作ってみよう!という自由研究です。
ピタゴラ装置とは、さまざまな仕掛けのあるコースを作り、ビー玉などを転がしてゴールを目指す装置のこと。
装置は、紙やクリップ、定規や消しゴムといった身近にある物で作っていきます。
ビー玉を転がすレールは購入できますが、ぜっかくなのでダンボールや割り箸を活用して作ってみてもいいですね。
装置は凝ろうと思えばいくらでも凝れるので、作業日数に見合う装置を考えてみてください!
後ろが見えるゴーグル

前を向いているはずが、目に映る景色は自分の後方!
不思議な体験が出来る自由研究アイデア、後ろが見えるゴーグルです。
ダンボールで作った枠の中にミラーを八の字に配置。
目線に対してミラーを2つ斜めに取り付けたことで、自分の背後の風景が反射して見られる、という仕組みです。
作り方はシンプルで時間もそこまでかかりませんが、しっかりおもしろいものが完成しますよ。
鏡を取り付ける角度と、鏡同士の距離が大切なので、長さなどはちゃんと測った方が吉です。