RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(171〜175)

パッサカリア第2番J.S.Bach

Bach: Passacaglia & Fugue in C minor – Stokowski in Germany
パッサカリア第2番J.S.Bach

J.S.バッハ作曲の「パッサカリアとフーガ」はもともと1710年ごろオルガンのために作られた曲であるが、オーケストラ編曲版もまた名盤である。

このリンクはストコフスキーによって編曲・指揮された映像である。

バッハの曲がオーケストラ編曲にされたものはたくさん存在するが、同じ曲でも編曲者によって印象がずいぶん変わるのもまた趣である。

トッカータとフーガ BWV565J.S.Bach

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565(J.S.Bach: Toccata and Fugue in D minor, BWV565) / 石丸由佳(Yuka Ishimaru)
トッカータとフーガ BWV565J.S.Bach

おそらく幼稚園児のころから全国的にこの曲に親しんでいるのは、日本くらいではないでしょうか。

オルガニストの素晴らしい演奏が光るこの曲も、まさか東洋のはずれの国で鼻から牛乳が出る歌に変えられるとはバッハは思ってもみなかったでしょう。

ブランデンブルク協奏曲J.S.Bach

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 BWV 1048 / J.S.Bach: Brandenburg Concerto No. 3 in G major BWV 1048
ブランデンブルク協奏曲J.S.Bach

全6曲からなります。

1718〜1721年ころ作曲されました。

ドイツのブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈されました。

この動画では、現代のオーケストラ楽器とは少し違った昔の楽器を使っています。

よく聴くのは第1番と第5番でしょうか。

トッカータとフーガJ.S.Bach

バッハ:《トッカータとフーガ》浅井美紀 J.S.BACH Organ “Toccata and Fugue” |Yokohama Web Stage
トッカータとフーガJ.S.Bach

『トッカータとフーガ』はドイツの作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが18世紀前半に作曲したオルガン独奏曲です。

「ショックを受けた」という状況をそのままメロディーにしたようなこの曲は、CMや替え歌などで耳にしたことがあるかもしれませんね。

イントロ部分が特に有名ですが、オルガンの悲しげな深い音色と、広い音域を存分に活かした中盤以降のパートも聴きごたえがあるので、機会があれば通して聴いてみてくださいね!

カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992J.S.Bach

2015PTNA特級二次 矢野雄太 バッハ:カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992
カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992J.S.Bach

鍵盤楽器のために書かれた『カプリチオ「最愛の兄の旅立ちにあたって」BWV992』は、ヨハン・セバスティアン・バッハの初期の作品のなかでも非常に有名な曲の1つ。

全6楽章からなり、各楽章には『旅を思いとどまらせようとする友人たちのやさしい言葉』などの印象的な副題が付けられています。

全曲通しで10分ほどかかるため、まずは1楽章ずつチャレンジするのがオススメ!

ストーリー性のある魅力的な作品なので、きっと自然に「他の楽章も弾いてみたい!」という思いが湧いてくるはずです!