RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介

現在流行っている曲は、クラシックだけでなくポップスもジャズも含め、これまでの作曲家が大きく関わっています。

なかでもクラシックは音楽の基礎と言われていますが、そのなかでも「音楽の父」で有名なヨハン・ゼバスティアン・バッハは、まさに音楽の土台を作った一人と言っても過言ではないでしょう。

そんなバッハの音楽は、宗教的な色彩を持ちながら、哲学的な深さと細部まで緻密に洗練されている構成が特徴的で、メロディも非常に美しい作品ばかりです。

史上最高の作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の世界を、ぜひご覧ください。

J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介(176〜180)

ニ長調のミュゼットJ.S.Bach

J.S.バッハ/ニ長調のミュゼット 演奏:中川 京子
ニ長調のミュゼットJ.S.Bach

バッハの名曲『ニ長調のミュゼット』。

ミュゼットとはバグパイプを用いたフランスの音楽のことを意味するのですが、この作品もミュゼットの特徴である低音域の持続音を主体とした伴奏が登場します。

いきなり左手のオクターブから始まる楽曲ではありますが、どちらかというとレガートの方が重要で、左手のパッセージも登場しないため、初心者の方でも演奏しやすいと思います。

レガートとノンレガートが入り乱れる作品なので、左手の基礎を学ぶには大いに役立つ作品と言えるでしょう。

おわりに

J.S.バッハの名曲、代表曲をご紹介しました。

300年以上も前に作られた曲でありながら、現在でもさまざまなBGMに使われている曲も多くありましたね。

こちらでご紹介した動画以外でも、ほかの楽器の編成で演奏されていたり、ほかの偉大な作曲家が編曲したりされている曲も多くあります。

ぜひ同じ曲でも、さまざまな楽器での演奏やほかの編曲版も聴いてみてください!