【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
懐かしい童謡や唱歌に合わせて体を動かすと、自然と笑顔がこぼれてきませんか?
高齢者施設のレクリエーションとして好評なのが、童謡や唱歌を取り入れた面白い体操です。
座ったままでも気軽に楽しめる動きや、歌いながらできる簡単な振り付けで、高齢者の方の心と体に優しく働きかけます。
今日は、脳の活性化や体力維持に役立つ、楽しさいっぱいの歌体操をご紹介します。
季節の歌や思い出の曲と一緒に、笑顔あふれる体操の時間を過ごしてくださいね。
脳トレ・認知症予防体操(1〜10)
交互指折り体操

しっかり指先を動かしたい時や脳トレにピッタリな、指折り体操を紹介したいと思います。
まずテーブルの上に両手を開いた状態でおきます。
そして、左右どちらかから順番に折っていきましょう。
これなら座ったままでも、狭いスペースでも取り組めますね。
そして慣れてきたら、交互で違う動きをするなどのアレンジも加えてみましょう。
まずは焦らず自分のペースで取り組んでみてくださいね。
ちなみに、もし間違えてしまっても気にせず続けてOKです。
失敗するのは脳を活性化するのに効果的だそうですよ。
図形を足で作ろ!

座った状態で足を持ち上げて動かしていき、足の筋肉へ意識を向けるとともに脳トレの効果も加えた内容ですね。
片方の足は三角形を描く動作、もう片方の足は上下の動作をリズムに合わせておこなっていきます。
片方は3拍で一周する動作で、もう片方は2拍で一周する動作という拍の違いをしっかりとつかむことが重要なポイントですね。
慣れてきたら足を入れ替えてもらい、常に動かし方に意識を向けてもらいましょう。
足を持ち上げるのが難しい場合には、床に足をつけてそこで図形を描いてもらうのもいいかと思います。
左右で別の動きをする体操

左右の手で別の動きをおこなっていく体操です。
体を動かして筋肉をほぐしていくとともに、動きの切り替えによって頭を働かせる、脳トレの定番ともいえる体操です。
動きに慣れてきたタイミングで違う動きに変わってしまうと、混乱する人も多いかと思います。
その混乱した状態を整理する流れが脳トレにつながってくるので、徐々に動きを複雑にしていきましょう。
わからない状態が続くと体操を投げ出してしまうかもしれないので、ゆっくりとした動きで少しずつ慣れてもらうことが重要なポイントです。
脳トレ・認知症予防体操(11〜20)
2拍子3拍子ゲーム

左右の手を違うリズムで大きく動かして、腕の筋肉と脳をしっかりと動かしていく内容です。
片方は3拍子、もう片方は2拍子のリズムで、それぞれの動きがずれないように意識を向けながら動かしていきましょう。
動きに集中するとリズムへの集中が途切れるので、童謡などの曲にあわせておこなうのもオススメですよ。
慣れてきたタイミングで腕を入れ替えたり、足の動作を加えるなどのアレンジを加えるとさらなる脳の活性化につながっていきますね。
カタツムリ指体操

両手でカタツムリの形を作る、脳トレ体操です!
片方の手をチョキにして前に出し、もう片方の手をグーにしてその上に重ねると、基本のカタツムリの形ができあがります。
この形を維持するように、上下の手を入れ替えるタイミングで、チョキとグーも入れ替えていきましょう。
入れ替えのタイミングで手拍子を挟めば、さらに難易度アップ!
難しい動きで混乱させることで脳に刺激が加わり、活性化につながります。
童謡などに合わせて動かすと、より楽しめるのではないでしょうか?