RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション

懐かしい童謡や唱歌に合わせて体を動かすと、自然と笑顔がこぼれてきませんか?

高齢者施設のレクリエーションとして好評なのが、童謡や唱歌を取り入れた面白い体操です。

座ったままでも気軽に楽しめる動きや、歌いながらできる簡単な振り付けで、高齢者の方の心と体に優しく働きかけます。

今日は、脳の活性化や体力維持に役立つ、楽しさいっぱいの歌体操をご紹介します。

季節の歌や思い出の曲と一緒に、笑顔あふれる体操の時間を過ごしてくださいね。

脳トレ・認知症予防体操(11〜20)

干支脳トレ体操

コグニサイズ(脳トレ体操)十二支を使った高齢者にやさしい健康体操
干支脳トレ体操

干支を順番に読み上げていき、それに合わせて体を大きく動かしていく内容です。

十二支を読み上げるリズムに合わせて大きく足踏みをする動作が基本で、そこに手拍子などの動作を加えていきます。

手をたたく、ももをたたくなどの動作を組み合わせていくのですが、数種類の組み合わせで複雑にしていくほど脳トレの効果が期待されます。

シンプルな動作だけでなく、動物のものまねなども取り入れれば、より楽しく体を動かしてもらえるのではないでしょうか。

数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。

左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。

「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。

違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。

足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。

簡単指体操

【簡単指体操】脳が退屈しない5選 高齢者の脳トレ体操 介護予防
簡単指体操

体の前に出した手の指を使って数字をカウント、その動かし方に考える要素を増やしていく脳トレ体操です。

目の前の手に集中してしまうとつい楽な姿勢を取ってしまうかと思うので、しっかりと背筋を伸ばして座る意識も大切ですね。

両方の手で同じ形を作るところからはじめて、慣れてきたら違う形を作る動作へと展開、入れ替え方を徐々に複雑にしきます。

手の形だけでなく腕の前後や左右の動きも加えれば、より脳トレの効果が高まるとともに、腕の筋肉にも意識を向けられますね。

脳トレボール体操

ボールをつかった簡単脳トレ!!
脳トレボール体操

ボールの動かし方に意識を向けて、体を鍛えるだけでなく脳の活性化にもつなげていく体操です。

ボールを上からつかむ動きと、下からつかむ動きを交互に繰り返すことからスタートして、ボールを持っていない手の動きや足の動きなどを加えていきます。

ボールをつかむ位置を変える動きは、瞬発力と握力が必要なので、この部分が難しい場合にはボールを握る動きなどの別の動作に変更するのがよさそうですね。

両手と両足で違う動きをおこなうことが何よりも重要なので、体に負担がかからないように進行していきましょう。

脳トレリズム体操

【脳を活性化】おうちで脳トレリズム体操
脳トレリズム体操

雨が続いた日は外出ができなくて運動不足になることも。

そんなときは「脳トレリズム体操」で心も体もリフレッシュしてみましょう。

右手と左手の形を入れ替える「グーパー運動」はもう定番ですね。

じゃんけんにはない指の方を組み込むとグッと難易度がアップしますよ。

人差し指と親指で作るOKサインや親指を立てるイイネ!

サインがオススメです。

全身を使うなら右腕の形を追いかけていく運動も頭を使いながら楽しく体を動かせそうです。

お笑いタレント、藤崎マーケットの「ラララライ体操」、COWCOWの「あたりまえ体操」なども参考にして楽しい体操の時間にしてくださいね!