【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
筆者も普段からボーカルレッスンをしていて、生徒さんから「何か歌いやすい曲ってないですか?」というご質問をよくいただくことがあります。
でも、正直なところ、90年代くらいまでのJ-POPならともかく、最近の楽曲は結構難しい曲が多く返答に苦慮することも少なくありません。
本特集では、そんな「最新のヒット曲にも歌の苦手な自分でも歌えそうな曲はないかな…」とお探しの方にもご満足いただけるように、既に定番のヒット曲はもちろんのこと、最近のヒット曲からも出来るだけセレクトするようにしてみました。
各楽曲の解説の中には「いい感じで歌うためのコツ」みたいなものを記載しているものもありますので、歌う時のご参考にしていただけると幸いです。
- 声が低い女性に歌いやすいカラオケ曲
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【30代女性におすすめ】カラオケで歌いやすい人気曲&最新曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(271〜275)
フレンズレベッカ

レベッカの4thシングルで1985年10月リリース。
同年に放送されていた日本テレビ系ドラマ『ハーフポテトな俺たち』のエンディングテーマに起用され大ヒットした、レベッカの代表曲のひとつですね。
ボーカルメロディもとても親しみやすく、カラオケで一般の方が選曲しても歌いやすいものとなっていますので、歌の苦手な女性の方にもおすすめの一曲です。
バックトラック(カラオケ)のスネアドラムの位置をよく意識して、歌のテンポが前のめりにならないように注意して歌ってくださいね。
また、歌うときに声を上顎に当てるような感じで出してみるとレベッカのボーカル、Nokkoのように高音成分の多い声になると思いますので、ぜひお試しを!
なんでもないや上白石萌音

作詞・作曲を野田洋次が担当した、RADWIMPSの楽曲です。
大ヒット映画「君の名は」のヒロイン宮水三葉役を担当した上白石萌音がカバーし、2016年発売の彼女のデビューCD「chouchou」に収録されました。
RADWIMPSはもちろんですが、彼女が歌うこの曲もとてもいいです。
静かなバラードソングであり知名度も高いので、カラオケで歌いやすい1曲です。
時代中島みゆき

シンガーソングライター、中島みゆきさんのシングルで、オリジナル版のリリースは、1975年12月ですが、今回ここでご紹介するのは、1993年12月にリリースされたセルフカバーバージョン。
これまで多くのTV番組の主題歌やCM等で使用されたり、他のアーティストにも多数カバーされている楽曲なので、きっとお耳にされたことのある方も少なくないのではないでしょうか。
そんな楽曲だけにメロディ、歌詞ともにとても印象に残るのものとなっており、また気軽に口ずさむように歌って楽しめるものになっている気がします。
優しく歌うところでも、声の芯を失わないように、しっかりと発声するようにして歌ってみてください。
PRIDE今井美樹

1996年に発売された今井美樹12枚目のシングル。
この作品は大ヒットを記録し、今では今井美樹の代表曲のひとつとなりましたね。
シンプルなメロディーと歌詞、そして声を張り上げなくても歌えるのでカラオケで人気の高い1曲です。
Secret of my heart倉木麻衣

倉木麻衣さん、3作目のシングルで2000年4月リリース。
倉木麻衣さんと言えば、当時のDIVAブームに乗ってデビューしたこともあって「本格的シンガー」というイメージが強く、彼女の曲は歌うのが難しい!!という先入観を持っておられる方も少なくないかと思いますが、恐ることなかれ!
いくつかの発声の使い分け等、歌唱の中の微細な表現などで「おっ!?」と思わせる箇所もいくつかあるものの、楽曲としては、同レーベルのZARD等の路線と同じく、非常に口ずさみやすく覚えやすいものになっています。
一聴しただけではそれを感じさせないところが、同レーベルのプロデュースの感心するところですね!
使用されている歌メロの音域もさほど広くないので、気軽に口ずさむつもりで歌ってみていただきたいと思います。
もしできれば、サビで高温になるところなどでうまくミックスボイスを使えれば、ほぼ完璧と聴かせられるでしょう!