【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
筆者も普段からボーカルレッスンをしていて、生徒さんから「何か歌いやすい曲ってないですか?」というご質問をよくいただくことがあります。
でも、正直なところ、90年代くらいまでのJ-POPならともかく、最近の楽曲は結構難しい曲が多く返答に苦慮することも少なくありません。
本特集では、そんな「最新のヒット曲にも歌の苦手な自分でも歌えそうな曲はないかな…」とお探しの方にもご満足いただけるように、既に定番のヒット曲はもちろんのこと、最近のヒット曲からも出来るだけセレクトするようにしてみました。
各楽曲の解説の中には「いい感じで歌うためのコツ」みたいなものを記載しているものもありますので、歌う時のご参考にしていただけると幸いです。
- 声が低い女性に歌いやすいカラオケ曲
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【30代女性におすすめ】カラオケで歌いやすい人気曲&最新曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(311〜315)
なごり雪イルカ
日本のフォークシンガー、イルカさんの3作目のシングルで1975年3月リリース。
もともとは日本のフォークグループ、かぐや姫の楽曲でしたが、こちらのイルカさんによるカバーバージョンが大ヒットを記録し、リリースから半世紀近くを経過した現在まで歌い継がれている昭和の名曲となりました。
とてもゆったりとしたテンポの楽曲で、メロディもとても覚えやすく優しいので、歌の苦手な方にも非常に歌いやすい楽曲なのではないかと思います。
ただ、そんな優しい楽曲だけに平坦に歌ってしまうと曲の魅力を再現できなくなってしまうので、できれば原曲をよく研究してから歌っていただけると幸いです。
とっつきやすいけれど歌唱を追求していくと歌唱表現の難易度の高い曲かもしれませんが、そんなところも魅力の一曲だと思います。
彼女とTIP ON DUO今井美樹
今井美樹の4作目のシングルで1988年8月リリース。
軽快なポップソングで、軽く口ずさむだけで楽しい気分になれそうな楽曲ですね。
覚えやすいシンプルなメロディは80年代のヒット曲の特長でもありますね。
この曲をカラオケで歌う上で特に難しい箇所はないと思いますが、ひとつ気をつけるべきところがあるとすれば、シャッフルビートのハネたリズムのノリを損なわないように歌うことでしょうか。
明るく楽しい、軽快なノリをキープするように歌ってみてください!
卒業斉藤由貴

斉藤由貴さんのデビューシングルで1985年2月リリース。
リリースから現在にいたるまで、多くのアーティストにカバーされている、いわゆる80年代の名曲ですね。
歌詞にやや早口になるところがあるものの、楽曲のテンポは緩やかなので、これがそんなに歌うための障壁になることはないと思います。
ボーカルメロディの音域的にも、これならほとんどの女性の方に問題なく歌える範囲にとどまっていると思いますので、ぜひ気軽にセレクトしてお楽しみください。
全体的に軽く優しい発声で歌うようにしてみてくださいね。
青春と青春と青春あいみょん

あいみょんさんのメジャー3作目のシングル『君はロックなんて聴かない』の収録曲(カップリング曲?)で、2017年8月2日リリース。
ちなみに、この楽曲は、Sundayカミデ(ワンダフルボーイズ/ 天才バンド)がプロデュースしています。
あいみょんさんのちょっと少年ぽいハスキーな声がとても生きている楽曲で、これならカラオケ…中でも高音が苦手な女性の方でも気軽にセレクトして楽しめるのではないでしょうか。
いろんな意味でとても親しみやすい良曲だと思いますので、ぜひ難しいことは考えずに気軽に口ずさんで楽しんでみてください。
あ、でも、歌うときには、ちょっと弾んだリズムだけは外さないように注意してくださいね!
好-じょし-坂口有望

坂口有望さんのデビュー曲で2017年7月リリース。
すごくポップで口ずさみやすく覚えやすいメロディの楽曲で、いい意味で、いわゆる「プロっぽさ」のない曲なので、これなら歌の苦手な方でも気軽にセレクトして歌えるでしょう。
ただ、歌唱に関して言うと、アーティスト本人はミドルボイスやファルセットを巧みに切り替えて歌っているカ所がいくつかあるので、そこが気になる方はカラオケのキーを少し落として歌う方が安全かもしれませんね。
ただ、あまりキーを落とすと原曲の持つ「かわいさ」が失われてしまう可能性もあるので、そこは注意が必要かも?ですね。