【2025年版】最新の洋画の主題歌・挿入歌まとめ
映画と音楽は意図的にBGMなしの作品ではない限り、非常に緊密な関係と言えますよね。
オリジナルスコアはもちろん、既存のアーティストやバンドの楽曲が大々的にフィーチャーされることも多いです。
実際に映画を見に行って「印象的なシーンで使われていたあの曲が誰の曲なのか知りたい」といった気持ちは、映画と音楽を愛する方であれば一度は抱いたことがあるでしょう。
また「どこかで耳にした映画の主題歌は誰の曲?」と気になっている方もいるはず。
そこでこの記事では最新の洋画の主題歌や挿入歌、予告編で流れていた注目の曲などをまとめてお届けしています!
バラエティに富んだラインアップをぜひお楽しみください。
- 【2025】あの名シーンをもう一度…おすすめの洋画主題歌・挿入歌
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 最新の映画音楽の名曲。おすすめの人気曲
- 【映画音楽】洋画のテーマ曲。心に残るあの名曲・人気曲
- 【ミッション:インポッシブル】シリーズの人気曲・挿入歌
- 【洋画】感動的な映画の主題歌。泣けるテーマソングまとめ
- 【パイレーツ・オブ・カリビアン】シリーズ歴代の人気の曲
- 【洋楽コレクション】自動車のCMソングまとめ【2025】
- 【90年代の洋画】主題歌・挿入歌。懐かしの名曲たち
- 【2025】日本のドラマの主題歌・挿入歌に使われた洋楽まとめ
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- 【スター・ウォーズの音楽】歴代のテーマ曲・人気BGM
- 【2025年版】泣ける!おすすめの最新洋楽バラードまとめ
- 人気の洋楽アニメソング・ランキング【2025】
【2025年版】最新の洋画の主題歌・挿入歌まとめ(81〜100)
Goodbye StrangerSupertramp

ホアキン・フェニックスさん主演のホラー・コメディ映画『ボー・イズ・アフレイド』。
予告編で流れてくるのはイギリスのロックバンドであるスーパートランプの1979年のシングル『Goodbye Stranger』です。
ウェイトレスの女性が自由の女神のように描かれたジャケットが印象的なアルバム『Breakfast In America』に収録されました。
ホラー映画のシーンには全く似つかわしくないポップで爽やかなサウンドがご機嫌なナンバーで、そのギャップが不気味さを加速させているんですよね。
No Woman No Cry (Bob Marley Cover)Tems

マーベル作品は、音楽の使い方が素晴らしいことでも有名ですよね。
とくに紹介したいのが、映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』の特報映像で使用された『No Woman No Cry (Bob Marley Cover)』です。
透き通るような歌声が、印象的でしたよね。
こちらを手掛けたのは、ナイジェリア出身のシンガーソングライター、テムズさん。
実は曲自体は、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズが歌う同名曲のカバーなんですよ。
Wild ChildThe Black Keys

Netflixが制作したアクション大作『グレイマン』。
作中では、数々の名曲が使用されていました。
すでに見た方はわかると思うのですが、エンディングで流れた曲も、作品の世界観にピッタリでしたよね。
ストーリーを連想させるような歌詞。
加えて曲全体の乾いた雰囲気も、映画の内容を体現していたように思います。
あのエンディングで流れた曲は、ロックバンド、ザ・ブラック・キーズの『Wild Child』という作品です。
ザ・ブラック・キーズは他にも、近いテイストの曲を数多く残しているので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
Somebody DesperateThe National

17世紀のフランスを舞台にした『シラノ・ド・ベルジュラック』を映画化した『シラノ』。
全楽曲をアメリカのロックバンド、ザ・ナショナルが手掛けたことでも話題になりました。
中でもエンドクレジットで流れる『Somebody Desperate』は、映画のなかで描かれる恋模様をそのまま表現したような歌詞と、ドラマティックなメロディーが印象に残る楽曲です。
映画のストーリーとともに、ザ・ナショナルの音楽も楽しんでみてはいかがでしょうか?
Nothing Is Lost (You Give Me Strength)The Weeknd

カナダの歌手、ザ・ウィークエンドさん。
彼が映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』のために書き下ろしたのが『Nothing Is Lost (You Give Me Strength)』です。
こちらは映画のストーリーを反映した歌詞に仕上がっていて、愛する者を失った悲しみを描いています。
あらかじめストーリーを理解してから聴くと、よりグッとくるでしょう。
それから、映画の世界観に合わせて、部族の儀式の掛け声をサンプリングしている点にも注目です。