RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に

「未来」や「道」など「み」から始まる言葉ってさまざまありますよね。

では、曲名が「み」から始まる曲はどんな曲があるのでしょうか?

この記事では、曲名が「み」から始まる曲を紹介します!

初めに挙げた「未来」や「道」などがタイトルに入った曲もありますよ。

新旧問わず、さまざまなジャンルの曲を集めているので、お気に入りの曲を見つけたらぜひ、あなたのプレイリストに追加してみてくださいね!

曲名を使ったしりとりなどの言葉遊びにも、活用できますよ。

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に(141〜150)

missing you冨岡 愛

冨岡 愛 – missing you (Music Video)
missing you冨岡 愛

愛する人への思いがあふれ出す冨岡愛さんの切ない失恋ソング。

月曜から日曜まで、別れた恋人を思い続ける女性の心情が繊細に描かれています。

本作は2024年9月にリリースされ、冨岡愛さん自身が作詞作曲を手掛けた渾身の1曲。

韓国で撮影されたミュージックビデオでは、異国の街並みが切ない世界観を際立たせています。

夜の散歩や静かな時間に、そっと心に寄り添ってくれる温かい曲。

失恋の痛みから立ち直れずにいる人に、ぜひ聴いてもらいたい楽曲です。

miss-dystopiaそこに鳴る

そこに鳴る / miss-dystopia – sokoninaru【Official MV】<TVアニメ「FARMAGIA(ファーマギア)」EDテーマ>
miss-dystopiaそこに鳴る

激しさと静けさが見事に調和したサウンドが印象的な一曲を、そこに鳴るが届けてくれました。

緻密に構築された楽器の響きと3人のメンバーのハーモニーが織りなす世界観は、贖罪をテーマにした深い物語性を感じさせます。

独特の曲調と力強い演奏は、聴く人の心に確かな余韻を残すはずです。

2025年1月から放送のテレビアニメ『FARMAGIA』のエンディングテーマとして書き下ろされた本作は、アニメの世界観と見事にシンクロしており、物語をより一層引き立てています。

心の中にある葛藤や内なる戦いと向き合いたい時、あるいは自分を見つめ直したい瞬間に聴いてほしい一曲です。

蜜柑色ブブゼラ

蜜柑色 / ブブゼラ ft. 重音テトSV
蜜柑色ブブゼラ

心に残る叙情的なメロディーラインが魅力のボカロ曲です。

もともとは2022年にショート版が公開されていた作品で、こちらは2025年2月に発表されたフルバージョン。

重音テトSVのやわらかな歌声が印象的。

歌詞では、複雑な感情を抱えながら相手を思い続ける切ない心情が、独特な比喩表現でつづられています。

相手への愛情と不安が交錯する様子を洒落た音像でたくみに表現。

物思いにふける夜に合うかもしれません。

身勝手な女青山新

青山 新「身勝手な女」Music Video
身勝手な女青山新

甘く切ない女心を描きながら、ブルース歌謡の世界へと飛び込んだ意欲作です。

優しい印象の青山新さんが、別れた恋人への未練と嫉妬をテーマに、大人の女性の複雑な感情を表現しています。

麻こよみ氏が作詞を、水森英夫氏が作曲を手掛け、3連符のリズムが印象的な楽曲に仕上がっています。

本作は2025年2月にシングルとして発売され、TYPE TOKYO、TYPE 青春、TYPE 星空の3タイプが用意されています。

TBSラジオ『土曜朝6時 木梨の会。』とのタイアップも実現。

デビュー5周年を迎えた同年1月26日の浦安市文化会館でのコンサートでは、ファンの前で初披露されました。

恋の終わりに心を揺さぶられた方はもちろん、演歌の新たな魅力を感じたい方にもオススメの一曲です。

澪標香西かおり

香西かおりさんというと色気を全面に打ち出したボーカルが印象的ですよね。

もちろん、そういった楽曲もすばらしいのですが、晩年は哀愁歌にも磨きがかかっています。

そこでオススメしたいのが、こちらの『澪標』。

演歌をベースとしていますが、1980年代の歌謡曲寄りのポップスに近いボーカルラインが特徴で、こぶしなどの高度なテクニックはあまり登場しません。

吐息を含めた、息遣いをしっかりと使うことで、抑揚がつき、ボーカルに哀愁がただようので、ぜひ参考にしてみてください。

港町挽歌吉幾三

吉幾三「港町挽歌」MV(2021年1月27日発売)
港町挽歌吉幾三

哀愁ただようメロディーが印象的な吉幾三さんの名曲『港町挽歌』。

港町の女性を描いた女歌で、久しぶりに漁から帰ってきた亭主に甘える女性の心情を見事に表現しています。

そんな本作は迫力のあるメロディーでありながらも、意外に高度なこぶしは登場しません。

まったく登場しないわけではありませんが、登場しても1~2音階の変化を見せるだけのこぶしなので、演歌としての難易度はかなり低めと言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

港酒場山川豊

伸びやかなボーカルと切ないメロディーが印象的な名作『港酒場』。

最近の楽曲ということもあり、若かりし頃の山川豊さんにはなかった、低く渋い歌い回しが印象的ですよね。

いわゆる男歌に分類される本作ですが、力強さはあるものの、シャウトを使うほどの荒々しいボーカルは登場しません。

その分、低さで男らしさを表現しているので、声が高い男性には少々難しい作品と言えるでしょう。

こぶしの登場回数は難易度は、一般的な演歌に比べてはるかに易しいので、低音ボイスをお持ちの方はぜひレパートリーに加えてみてください。