【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(151〜160)
白鳥の湖より第1幕 ワルツPyotr Tchaikovsky

チャーンチャラララ~の部分は第2幕「情景」はあまりにも有名で、こちらも物悲しい曲ではありますが、第1幕のワルツも当然バレエ曲なので優雅なのですが、曲が美しすぎて感動してまい、涙を誘う部分があります。
くるみ割り人形の「花のワルツ」も美しい曲ですが、白鳥の湖は壮大な感じですね。
くるみ割り人形 第8曲「花のワルツ」作品71aPyotr Tchaikovsky

ハープによる美しい独奏で始まり、ホルンが清涼感たっぷりに主題を奏でた後、弦楽器も加わってあの有名なワルツが登場します。
「くるみ割り人形」の終曲であり、バレエでは総勢24名のドラジェの精の侍女たちが踊る華やかな一幕です。
バレエ音楽「白鳥の湖」作品20 第2幕・情景Pyotr Tchaikovsky

「白鳥の湖」を代表する最も有名な一曲。
1875年、ロシア・ボリショイ劇場の以来を受けて作曲されました。
初演当初は評価が得られなかったそうですが、没後2年目に蘇演され、今や誰もが知る名曲となりました。
弦楽器とハープの優しく奏でる音の上に、オーボエの悲しく切ない旋律が重なります。
組曲『くるみ割り人形』より第7曲『葦笛の踊り』Pyotr Tchaikovsky

有名なチャイコフスキーのバレエ組曲『くるみ割り人形』の中から、軽やかな『葦笛の踊り』です。
ただしバレエとは関係ないソフトバンクのCMで使用されていることで、白い犬を見ると自然と頭の中にこの曲が流れる人も多いのでは?
トレパック(くるみ割り人形より)Pyotr Tchaikovsky

「くるみ割り人形」の中の第2幕で12曲目に入っている「登場人物たちの踊りの中」で、「トレパック」は5曲目に入っています。
軽快なテンポとちょっとインパクトのある演奏は、運動会のBGMとして人気。
どちらかというと海外では「くるみ割り人形」はクリスマスのイメージですが、日本では協奏曲ではなくて競走曲になっています。