RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【懐メロから】20代におすすめのボカロ曲まとめ【トレンドまで】

音声ライブラリ「初音ミク」が発売されたのが2007年、それからどんどんボカロシーンは広がってきました。

なのでボカロファンの年齢層ってけっこう幅があるんですよね。

「小学生の頃にハマった」「社会人になっても親しんでいる」なんなら「親の世代が聴いている」など、いろんなパターンがあります。

さて、今回この記事では20代にオススメなボカロ曲をピックアップ。

懐かしのあの曲から今まさに熱い曲まで、幅広く選曲しています。

もし最近ボカロ曲を聴いていないのであれば、これをきっかけにまたぜひ!

【懐メロから】20代におすすめのボカロ曲まとめ【トレンドまで】(181〜190)

ロマンスに宜しくしゃいと

ファンタジックなサウンドに現代的な恋愛観、ダウナーな世界観を落とし込んだボカロ曲です。

しゃいとさんによる楽曲で2024年にリリースされたコンピアルバム『レトロ・ポップス』収録曲。

2025年2月にMV公開されました。

エレクトロスウィングな曲調にりむるのキュートな歌声がぴたりとハマっています。

歌詞には満たされない感情、愛を求めている主人公の姿が投影されていて、聴き終わりは切ない印象。

ぜひともそのストーリー性に思いをはせてみてください。

【懐メロから】20代におすすめのボカロ曲まとめ【トレンドまで】(191〜200)

XXXめろくる

XXX / めろくる feat. 初音ミク,鏡音リン,巡音ルカ
XXXめろくる

華やかさとかっこよさを合わせもったエレクトリックチューンです。

ボカロP、めろくるさんが手がけた『XXX』は2024年6月に発表された作品。

韓国発のバーチャルガールズグループであるMAVE:が歌うような楽曲を目指したそうで、確かにメロディーの作り方にK-POPシーン的な要素が感じられます。

YouTubeの設定を変えると英語版も視聴できますので、気になる方はぜひ。

しかし……めろくるさんの幅広い音楽性には脱帽ですね。

31歳学生ですナマウータン

【MV】31歳学生です (feat. 重音テト)
31歳学生ですナマウータン

社会人から学生への逆行を描いた、ユニークなボカロ曲です。

ナマウータンさんによる作品で、2024年12月にリリース。

31歳の主人公が突然学生になってしまった設定で、現役生との会話で感じるギャップや体力不足な描写が妙にリアル。

ポップな曲調、ネタがふんだんに盛り込まれたMVも相まって、ニヤニヤしながら聴いてしまう曲に仕上がっています。

「学生時代に戻りたい」と思ったことがある大人にぜひ聴いてほしいです。

結い傷な一二三

結い傷な/一二三 feat.音街ウナ
結い傷な一二三

恋人との別れを歌った、胸締め付けられるギターロックです。

『猛独が襲う』なども人気のボカロP、一二三さんによる楽曲で2019年に公開されました。

キャッチーな曲調ですがやはり歌詞、物語性のせいか、歌声が悲しく響きます。

最近失恋してしまった方、ぜひどうぞ。

アカペラでやれ!!ちから

『アカペラでやれ!!』(DO IT A CAPPELLA!!)重音テト、初音ミク、宮舞モカ、四国めたん、東北きりたん、フリモメン、青山龍星
アカペラでやれ!!ちから

合成音声ライブラリの可能性を最大限に引き出した、感情昂る作品です。

ボカロP、ちからさんによる『アカペラでやれ!!』は2025年2月にリリース。

ボカコレ2025冬TOP100ランキングで38位を獲得しました。

タイトル通り、ボカロの歌声のみで曲を作り上げており、その手腕、表現力、メッセージ性に脱帽。

今までにない音楽体験があなたを待っているかもしれません。

才能の殺し方MidLuster

才能の殺し方 / MidLuster feat.初音ミク
才能の殺し方MidLuster

感情的な重みと自己否定の暗さが交錯する、激しいボカロサウンドです。

ボカロP、MidLusterさんによる楽曲で、2024年10月にリリース。

BPM260という高速テンポが、焦燥感や不安をより一層際立たせています。

初音ミクの歌声が、現代の若者の葛藤を鮮烈に表現。

才能の在り方や自己肯定感の欠如といったテーマが、リスナーの心に深く刺さります。

仕事や学校でストレスを感じているあなたに、共感と癒しをもたらしてくれるかもしれません。

NurseryDancerユギカ

夢と現実の境界線を揺らす、幻想的なサウンドが特徴のボカロ曲です。

ユギカさんによる作品で、2024年10月に公開されました。

鳴花ミコトの独特な歌声が印象的で、エレクトロポップの要素を色濃く感じさせます。

タイトルに込められた「幼稚園」と「踊る人」という言葉が象徴するように、無邪気さと危うさが交錯する世界観が広がります。

リズミカルでありながら、どこか不思議な雰囲気を醸し出すメロディーは、聴く人を別次元へと誘います。

大音量で楽しみたい一曲。

夜更けに一人で聴くのがおすすめです。