「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「M」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。
ちなみに、「M」で始まる英単語というと「Mr」や「Mrs」、「Magic」「Make」「Moon」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。
とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。
「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ(171〜180)
Man in the BoxAlice In Chains

重厚なギターリフと圧倒的な存在感を放つボーカルが融合した衝撃的なデビュー作。
アメリカのアリス・イン・チェインズが1990年8月にリリースしたアルバム『Facelift』からの1曲です。
メディアによる監視や社会からの抑圧をテーマに、人々の無関心さと閉塞感を巧みに表現しています。
トークボックスを駆使したギターサウンドと、感情を揺さぶる力強いヴォーカルワークが絶妙なバランスで調和し、聴く者の心を掴んで離しません。
本作は1992年のグラミー賞最優秀ハードロック・パフォーマンス賞にノミネートされ、ビルボードのメインストリーム・ロック・チャートでも18位を記録。
孤独や疎外感を感じているすべての人に寄り添う、魂を揺さぶる一曲です。
MandingoWu-Tang Clan & Mathematics

ヒップホップの歴史に燦然と輝く存在、ウータン・クランとマセマティックスさんによる、70’sブラックスプロイテーション映画とカンフー映画へのオマージュを込めたアルバム『Black Samson, The Bastard Swordsman』から先行リリースされた楽曲です。
メンバーのレイクォンさん、インスペクター・デックさん、メソッド・マンさん、カパドナさんが参加し、マセマティックスさんとレザさんのタッグによるクラシックなブーンバップとソウルフルなサンプリングが織り成す重厚なサウンドメイクが印象的。
2017年の『The Saga Continues』以来となる全メンバー参加作品からの先行リリースということで話題を呼んでいます。
ヒップホップの王者たちによる圧巻のパフォーマンスをぜひ体感してみてください。
Ms. WhitmanBhad Bhabie

アメリカのラッパー、バッド・バービーさんによる、相手を挑発するようなディストラックが世界の音楽シーンを賑わせています。
2016年に『Dr. Phil』での発言がネットミーム化され、一躍有名となった彼女の歌唱は、力強いビートに乗せて過激なメッセージを届けるようなスタイルが特徴です。
本作では、映画『トゥルー・ロマンス』への言及を巧みに織り交ぜながら、アラバマ・バーカーさんへの強い感情を表現。
サンプリングには大物アーティストのビートを採用し、そのセンスの高さも話題を呼んでいます。
2025年2月のリリース以来、挑発的な映像とともに世界中で大きな反響を呼んでいる本作は、現代のヒップホップシーンにおけるアーティスト間の確執を象徴する作品として注目を集めています。
Man In The SkyTom MacDonald

カナダ出身のトム・マクドナルドさんは、ヒップホップ界で独自の存在感を放つ注目のアーティストです。
2024年には、ベン・シャピーロさんとのコラボ曲『Facts』でBillboard Hot 100の16位を記録するなど、着実に実力を証明しています。
そんな彼が2025年2月に放った本作は、ジャンルを超えた実験的なアプローチと深いメッセージ性を兼ね備えた力作。
洗練されたビートと共に、現代社会に対する鋭い洞察と信仰、希望をテーマにした歌詞が心に響きます。
プロデュースとミュージックビデオの制作には、パートナーのノヴァ・ロックフェラーさんが参加。
独立系アーティストらしい自由な表現と、確かな技術に裏打ちされた作品に仕上がっています。
深夜のドライブや一人の時間に、じっくりと耳を傾けたい一曲といえるでしょう。
MamasAnne Wilson, Hillary Scott

子育ての大切さと、家族への感謝の気持ちが込められた心温まる楽曲です。
2022年4月から発表された本作は、アメリカのコンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック界の新星アン・ウィルソンさんと、カントリー界の実力派ヒラリー・スコットさんが共演。
穏やかで優しいメロディと、母親への深い愛情が込められた歌声が多くの人の心を打ちました。
Hot Christian Songsチャートで15位を記録し、GMA Dove Awardsにもノミネートされた注目の1曲です。
大切な人への思いを伝えたい時や、母の日のプレゼントと一緒に贈りたい方にぴったりな楽曲です。
母と子の絆を感じさせる公式ミュージックビデオも必見ですよ。