RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「U」から始まる曲というと、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?

上下を表す「Up」や「Under」で始まる曲のほか、否定の意味を持つ接頭語である「Un〜〜」という単語で始まる曲もたくさんあります。

この他にも「Urban」「Ultra」が使われていたり、「You」を「U」に置き換えている曲名も見かけますよね。

この記事ではそうした「U」から始まる洋楽を一挙に紹介していきます。

「特定のアルファベットで始まる曲」とひとくくりにして曲を探すことはあまりないかもしれませんが、ぜひこの機会に楽しみながら記事をご覧ください。

「U」から始まるタイトルの洋楽まとめ(181〜190)

UnderstandH! DUDE

H! DUDE – Understand (Original Mix)
UnderstandH! DUDE

テクノミュージシャン、ハイ・デュードによる最高にホットなEDMナンバー『Understand』。

基本的にはミニマルなリフやシンプルなビートで進んでいく楽曲です。

前半はこのかなり長めにループされた男性の声とキックを軸に展開していくのですが、時間が進むにつれ登場してくるサウンドの数々が聴きどころです。

しかしながら何も考えずに身を任せて聴いてみるのもいいと思います。

後半のシンセサイザーもめちゃくちゃかっこいいです。

UrthHEIDEVOLK

HEIDEVOLK – Urth (Official Video) | Napalm Records
UrthHEIDEVOLK

オランダのバンド。

朗々と歌い上げるボーカルに、悲哀に満ちたバイオリンの旋律。

メタルサウンドは控え目。

しかし、控え目にすることで、バイオリンが際立ち、どこか荘厳な雰囲気も漂わせている。

ギターソロは正直いらなかったかも。

UncomfortableHalestorm

Halestorm – Uncomfortable [Official Video]
UncomfortableHalestorm

リジー・ヘイル率いるヘイルストームの最新作に収録された楽曲です。

無機質で攻撃的なギターリフで始まり、艶やかで力強く、時にメロディアスなリジーのボーカルが続きます。

とてもかっこいい仕上がりになっています。

Ultra Flava (David Penn Extended Remix)Heller & Farley Project

Heller & Farley Project – Ultra Flava (David Penn Extended Remix)
Ultra Flava (David Penn Extended Remix)Heller & Farley Project

多幸感あふれるどこかオールドスクールな雰囲気もただようフロアアンセムです。

ハウスミュージックの名門、Defected Recordsよりリリースされた、程よくアップリフティングなゴキゲンなピアノリフが特徴な1曲。

完全なインストゥルメンタルでDJユースな仕様のクラブヒット、いわゆる「Extended」な展開が使いやすいのだと思います。

世界的にヒットしたトラックで、ラジオやオンラインストリーミング、フェスティバルなどでもピークタイムにプレイされました。

UnsungHelmet

オルタナティブメタルというジャンルに新しい風を吹き込んだヘルメット。

1989年の結成から、彼らはヘヴィなリフとタイトなリズムの融合で注目を集めました。

ページ・ハミルトンさんの独創的なリフを軸とした硬質なサウンドは多くのファンを魅了し、特に1992年のアルバム『Meantime』は非商業的な音楽性でありながらもヒットを記録しました。

再結成後も変わらぬクオリティの音楽性で、今もライブではその魅力を存分に発揮しています。

彼らの持つエッジの効いた響きは、オルタナティブメタルの世界を広げる原動力となっていますね。

Under The RoseHiM

若者を中心に人気を博しているフィンランドの人気ゴシックメタルバンドの一曲です。

この曲は非常に重いギターリフと、ボーカルの低音バリトンヴォイスがカッコよく響く一曲で、ゴシックメタルの後世に残る名曲です。

Universe peoplesHiM

HIM (peoples) – 05 – Universe peoples
Universe peoplesHiM

HIMはRex(元トータスやバストロのメンバーであったバンディ・K・ブラウンと結成したバンド)やJune of 44というバンドのドラマー、ダグ・シャーリンという人物が結成したバンドです。

ダブの影響を受けた美しく浮遊感のある作風のポストロックが特徴的です。