湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
学園祭や文化祭では、地域差もありますが、BGMを流す学校も多いでしょう。
もちろん邦楽を流してもいいのですが、歌詞の意味が入りづらい洋楽の方が良いという意見もあると思います。
というわけで、今回は「学園祭や文化祭で盛り上がれる洋楽」をセレクトしました!
往年の名曲から、最新のヒットソングまで、幅広くピックップしています。
スタイリッシュな曲もチョイスしているので、落ち着いた売店でもピッタリな曲が見つかると思いますよ!
ぜひチェックしてみてください。
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 【文化祭で踊りたいK-POP!】簡単で盛り上がるダンスナンバー
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 盛り上がる洋楽ダンスミュージック!余興やダンスを始めたい方必見!
- かっこいい洋楽バンド。聴くだけでテンションが上がる海外のおすすめバンド
- 高校生が好きな洋楽の歌。海外の名曲、人気曲
湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽(141〜150)
Look At Her NowSelena Gomez

セレーナゴメスの最高のパフォーマンスを楽しむことができるこちらの楽曲『Look At Her Now』。
楽曲やダンス、ファッションも最高です。
しかしこのハイレベルを学園祭や文化祭で再現できるとなれば本当にすごいと思います。
衣装や大道具、照明、なかなかやりだしたら止まらない演出のしがいのあるダンスナンバーではないでしょうか。
もはやボーカルもやるなんていう最大のパフォーマンスに挑戦してみてもステキだと思います。
You Really Got MeThe Kinks

学園祭まで時間がなく、バンドメンバーと練習する時間が足りないなら、難しい曲を選択しないでこの曲一本で良いと思います。
キンクスを知らない若い人も増えていますが、この曲がロックの元祖と言われる素晴らしい曲です。
LET’S GOwill.i.am, J Balvin

エネルギッシュな雰囲気がたまりませんね。
ウィル・アイ・アムさんとJ・バルヴィンさんのコラボ楽曲は、ダンサブルな仕上がりになっていますが、F1をテーマにしているそうで、そのギャップがおもしろいですね。
ラテン系のリズムにハウスっぽい要素も感じられるので、学園祭のダンスナンバーにピッタリかもしれません。
2023年10月にリリースされた本作は、ウィル・アイ・アムさんのソロ作品としては約10年ぶりとのこと。
踊りたくなるような高揚感のあるメロディーが魅力です。
ポジティブなメッセージ性もあるので、ぜひチェックしてみてください。
Watch This (Pluggnb Remix)Lil Uzi Vert

2010年代後半から注目を集めるように鳴ったラッパー、リル・ウージー・ヴァートさん。
2019年にラッパーのフューチャーさんと共演してからは、あまり大きな話題がなかった彼ですが、最近になってようやくビッグチューンをドロップしました。
それが、こちらの『Watch This (Pluggnb Remix)』。
TikTokで今、バイラルヒットしている作品なので、学生の方も聞き覚えがあると思います。
独創的なトラックと幅広いフロウからなるメロディーは、学園祭や文化祭の雰囲気にもマッチしていると思うので、ぜひチェックしてみてください。
Naatu NaatuNTR, Ram Charan, Ajay Devgn, Alia Bhatt, Olivia Morris, Samuthirakani, Alison Doody, Ray Stevenson

パワフルなリズムと魅力的なダンスナンバーが特徴的な本作。
伝統的な楽器の音と共に、若者たちが集まって踊る様子を描いた歌詞が印象的です。
2022年公開の映画『RRR』のサウンドトラックとしてリリースされ、2023年にはアカデミー賞とゴールデングローブ賞で最優秀オリジナル曲賞を受賞。
世界中で話題を呼びました。
NTRさんとRam Charanさんの迫力満点のパフォーマンスも見どころですよ。
ノリの良いリズムに合わせて思わず体が動き出してしまう、そんな中毒性のある一曲。
お祭りや文化祭など、みんなで盛り上がりたいシーンにぴったりの楽曲です!
ChandelierSia

CMをきっかけに日本でも有名になったSiaの「Chandelier」はいかがでしょうか。
イントロは知らない人も多いかもしれませんが、サビに入れば「ああ、これか!」となること、間違いなし!
キャッチーで分かりやすい曲の構成なので、ステージパフォーマンスのBGMやカラオケ大会などでぜひ使ってみてください。
LoserBeck

学園祭ライブと言っても、全員がバンドとは限りません。
一人でライブを行うシンガーソングライター系の人もいると思います。
そうなると、ベックなどもオススメできます。
この人は独特の才能があり、アコギ片手に歌うこともできるので、カバーするのも比較的に楽だと思います。