雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
 - 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
 
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(21〜30)
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
体育館で楽しめる人気スポーツ・レクリエーション(1〜10)
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!
風船テニスのアイデアをご紹介します。
テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。
動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。
風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。
風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。
屋内でも楽しめるアイデアですね。
ボール鬼ごっこ

相手との距離を保ちながらパスをつなぐって難しいですよね。
特に低学年のお子さまが球技をすると、どうしてもボールに群がってしまいます。
そんな距離感を養うのにもぴったりの「ボール鬼ごっこ」。
鬼は、ボールを持っている人をタッチします。
ボールを持っている人は、素早くパスしないと鬼にタッチされてしまうので、パスの感覚を鍛えられますよ。
また、ボールを持っている人は移動できないので、限られたスペースでみんなが楽しめるのも嬉しいですね。
パスパス鬼ごっこ

コートを作っておき、鬼チームと逃げるチームを決めます。
ボールをパスしていきます。
ボールを持った鬼が逃げる側のプレーヤーにタッチすればそのプレーヤーを外に出せます。
ただし、ボールをもったプレーヤーは一歩しか動けません。
一定時間後、鬼と逃げる側を入れ替え、より多くタッチしたチームの勝利です。
年齢によってコートの大きさ、時間を調整するといいでしょう。
ムカデドッジボール

「ムカデドッジボール」はいつものドッジボールに少しひねりを加えたゲームです。
このゲームは8人で遊ぶのをオススメしています。
まず、四角いコートを用意してください。
コートの外に1辺ずつ、外野を置きます。
そしたら、中の4人で一列になり、前の人の肩につかまって、ムカデのような状態になります。
コート内では常にこの状態で、列が途切れてしまったらアウトです。
外野は、列の最後尾にいる子にボールを当てるようにしてください。
この時に、最後尾以外の子にボールが当たってもセーフです。
いつものドッジボールに飽きたら試してほしい遊びです!
カローリング

氷上のスポーツ、カーリング。
2018年の平昌オリンピックでは、カーリング女子が銅メダルを獲得し話題になりましたよね。
そんなカーリングを床の上でおこなえるのが、こちらの「カローリング」です。
ストーンの代わりとなる専用のジェットローラーを用意しなければならないので初期費用はかかりますが、一度購入すれば長く遊べます。
的を狙って投げるだけなら子供でも簡単にできますよ!
幅広い世代が参加する地域イベントの交流ゲームとしてオススメです!
ボッチャ

ボールを使った「ボッチャゲーム」を紹介します。
白いボールを目標球とし、赤、青のチームに分かれて、それぞれ赤ボール、青ボールを白い目標球に向かって投げていきましょう。
目標球に向かって自分のチームの球がどれくらい近づけてポイントを取れるかが勝負になりますよ。
ボールを投げる順番は相談して決めていきましょう。
合計ポイントが高い方が勝ちとなります。
ボールを投げる位置やどんな風にボールを投げるかも重要になってきますね。
大人から子供まで楽しく遊べるので挑戦して見てくださいね!






