雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
定番&チーム対抗 室内競争・リレー(1〜10)
シャトル運びリレー

子供から大人まで楽しめるシャトル運びリレーを紹介します。
チームに分かれたらバドミントンで使うシャトルをラケットの上に乗せてよーいスタート!
シャトルが落ちないようにラケットを平衡に保ちながらコーンをくるっと回って戻ります。
次の人にラケットとシャトルをそのまま渡し、全員が先にゴールしたチームが勝ちというルールです。
シャトルを落としたら落としたところからまたやり直しなので落とさないように慎重に、そして速やかに走るのが勝利のポイントですね。
ルールもシンプルで分かりやすいのでぜひ参考にしてみてくださいね。
スリッパリレー

リレーといえばバトンを次の人へ渡していくというのが一般的なルールですが、今回はなんとスリッパをバトン代わりに使って遊びます。
その名も『スリッパリレー』!
このゲームは手を使わず、足だけで行います。
まずチームに分かれたら同じチームのメンバー全員で横に並んで肩を組みます。
一番端の人は外側の足に片方のみスリッパをはきます。
スタートの合図で足から足へとスリッパを床に落とさないように渡していきます。
先に一番端の人までスリッパが渡ったチームが勝利というルールです。
足の器用さとチームワークが重要なこのゲーム。
意外と難しいのでぜひ挑戦してみてくださいね。
フラフープリレー

「フラフープリレー」は2人1組でするリレーです。
通常のリレーと違い、ひとつのフラフープに2人で入って走ります。
二人三脚に似た競技ですね。
用意するものはフラフープ、折り返し地点をマークする三角コーンなどです。
チーム対抗で競った方が盛り上がるので、まずチーム分けをしましょう。
チームを分けたら、2列に並んでスタンバイします。
順番にフラフープの中に一緒に入って走り、リレーをつないでいきます。
一番早く走り終えたチームの勝ちです。
横向きの綱引き

通常の綱引きとちがい、横向きに綱を引き合うのが「横向き綱引き」です。
綱を横に引っ張るだけなので、分かりやすいゲームです。
また、通常の綱引きのような、大掛かりな綱がなくてもできるので、レクにはピッタリと言えます。
勝敗の決め方、ルールなどは、プレーヤーに合わせて決めるとよいでしょう。
大人対子供というように体格差がある場合でも楽しめます。
集団ボートレース
@hiyoko_sakuranbo 明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど 7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい! 依頼された職員研修の 最後に取り入れると 先生たちの笑顔が はじけて 楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。 子どもも同じ。 最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨ ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース
♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo
クラスレクや学年レクにもぴったり!
集団ボートレースのアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中にボート競技がありますよね。
今回は集団で遊ぶボートレースのアイデアをご紹介します。
動画の中では7人1組で座り、かかとの力を使いながら少しずつ前に進んでゴールを目指していますよね。
先頭の方だけが頑張るのではなく、チームの全員でタイミングを合わせることで大きく前進しますよ!
「1.2.1.2」や「せーの!」というように掛け声をあげるのも良いでしょう。
定番&チーム対抗 室内競争・リレー(11〜20)
大縄跳び

「大縄跳び」は広くて、奇麗な室内だからこそ挑戦したい遊びですね。
外でやると、どうしても砂が目に入ったり風で縄があおられたりして、うまく行かないこともあります。
ですが、体育館でならそういった心配はありませんね。
縄を回す人2人さえ確保できれば、特に人数指定なく遊べます。
また、大縄跳びにはさまざまな遊び方があります。
全員で何回飛べるかというチャレンジや、1人1回ずつとんで、抜けていく遊びなどがあります。
みんなで練習すればクラスの絆を深められますよ!
風船運び競争

風の影響を受けない、室内こそ最適なのがこの「風船運び競争」です。
新聞紙と風船という軽いものを使って行う遊びなので、小さいお子様やご高齢の方にも楽しんでいただけます。
ルールは簡単で2人で1枚の新聞紙を持ち、その上に風船を乗せて運ぶだけ。
簡単そうに思えますが、風船が軽い分新聞紙の上で安定しないんですよね。
風船を水玉風船のような小さいものに変えたり、また巨大な風船に変えたりとハンデの付けた方も多様。
大きなお子さんならケンケンしながら風船を運んでもいいかも。
室内で遊べる工夫どころがいっぱいのオススメレクリエーションです。