雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
 - 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
 
バラエティゲーム・協力パーティーレク(1〜10)
ハンカチ落とし

子供のころ一度はやったことがある方も多いのではないでしょうか?
円になって内向きに座り、鬼はハンカチを持って円の外を回ります。
そっと誰かのうしろにハンカチを落とし、気づかれないように一周してタッチできれば成功。
タッチされた人は次の鬼です。
また落とされたことに気付いたらハンカチを持って鬼を追いかけてタッチします。
フラフープくぐりリレー

「フラフープくぐりリレー」は楽しみながら脳と体の柔軟性を高められる遊びです。
準備するものはフラフープのみです。
まず、参加者全員が円になるように並び、隣の人と手をつなぎます。
そしたらスタート地点の人にフラフープをくぐってもらいましょう。
このまま、手を離さずに、今度は隣の人にフラフープをくぐらせます。
受け渡す時の手の角度を変えたり、フラフープを渡される側が頭から行くのか、足からいくのかで受け渡しやすさが変わります。
実際にやって見ると結構難しくてハマりますよ。
新聞はりつけダッシュ

新聞を体から落とさないように走り抜けるゲームです。
なかなか走るのが速いだけでは難しいみたいですね。
ターンのところで落としてしまったり、体からすべり落ちてしまうようです。
小回りがきく人の方が得意なのかもしれませんね。
つまり運動神経は問われないのかもしれません。
運動は普段苦手、でも細かいことは得意という人は活躍できるかもしれませんよ!
バラエティゲーム・協力パーティーレク(11〜20)
小学生が楽しめる!室内レク5選

雨のときなどに室内でちょっとした時間に楽しめる室内レクは、ゲームによってルールや動きが変わってくるため頭の体操、体の体操にぴったりです。
また、それぞれのゲームをチームで力を合わせて楽しめてお互いのコミュニケーションの活性化にもつながっていきますね。
友だちと競争心をもちゲームを楽しむことは作戦を相談したり、勝ち負けの感情を経験したりすることにもつながります。
楽しいことや嬉しいこと、悔しいことなど体を動かし感じる経験は前向きな気持ちを育むのにもオススメですよ。
じゃんけん列車

学校の帰りの会でおなじみの、じゃんけん列車。
主催者が音楽を流し、適当なところでストップします。
ストップしたら近くにいる人とじゃんけん。
負けたほうが勝ったほうの肩につかまって、動き回ります。
これを繰り返して、最終的に一番戦闘になっていた人の勝利です。
優勝するのは、かなり難しいゲームです。
大人と子供がまざっても楽しめますよ。
なんでもバスケット

フルーツバスケットは、りんご、みかん、バナナなど、参加者をフルーツに分けて遊びますが、それをアレンジしたのが「なんでもバスケット」です。
たとえば「黒い靴下の人」など、共通した事柄を言っていき、自分が黒い靴下をはいていれば、立ち上がって別の席に座らなければいけません。
イスに座れなかった人は真ん中に立って次のお題を言いましょう。
また、「なんでもバスケット」と言うと全員が移動しなければならないというルールもありますよ!
複数で楽しめるレクなので、ぜひみなさんで遊んでみてくださいね。
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。






