雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
 - 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
 
バラエティゲーム・協力パーティーレク(51〜60)
チーム対抗!まるばつゲーム
@soramame.sensei   こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵   チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷   #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
マス目にチームのマークをならべていき、相手のチームよりも先に3つのマークをならべることを目指すゲームです。
マークを置いたら次の人に交代という流れなので、チームのメンバーの考えをくみ取る力も試されますよね。
またマス目におけるマークは3つが最大、そこからは移動させるしかないので、そのあたりで駆け引きも楽しめそうです。
置き方を考えるのが難しい場合でも、リレーがはやければチャンスが生まれるという点でもゲームが盛り上りそうですね。
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(1〜10)
ボール当てゲーム

簡単なのに白熱する「ボール当てゲーム」!
相手チームにボールを投げ当てること、ボールに当たって取れなかった場合はアウトになるという点はドッチボールと似ています。
違うのは、相手チームにボールを投げる前にチーム内で3回パスを回さなければならないことです。
またドッチボールと違い、一つのコート内で2チームが動くので、パスを回している間は相手チームが邪魔してきます。
自分の位置取りも大切になってくる、簡単だけど楽しめる遊びですよ。
3対3でおこなえば全員がボールに触れる機会ができるので、チーム力も鍛えられそうですよね!
ゴムとび

ゴムを飛ぶだけの遊びなのですが、リズム感と器用さが必要とされます。
競技としてもあるようなのですが細かいルールは作らずに、引っかかったらゴムを足にかけている人と交代、などでよいのではないでしょうか。
ゴムの高さによっても難しさが変わってきますね。
手つなぎドリブル

手をつなぎ輪になって輪の中にボールを入れて輪の外に出さないようにドリブルしながしながらゴールを目指します。
輪の外へ出さずに速くゴールできたチームの勝ちです。
輪の大きさによって難しさが変わりそうですね。
陣取りゲーム

シンプルなルールかつ体育館で楽しめる陣取りゲームをご紹介します。
このゲームは、1チーム対1チームのチーム制で、相手の陣地にあるボールを蹴れば勝利できます!
また、相手の陣地内でタッチされると捕虜になってしまうのでご注意を。
ただし、仲間にタッチしてもらうと復活できるのでご安心ください。
鬼ごっこのような要素も入っており、子供から大人まで体をフルに動かして遊べますよ!
参加する人の年齢や体力によって、レベルアップしたルールを設定してもいいかもしれませんね。
並びアウトゲーム
昔から日本人になじみのある野球を、体育館という限られたスペースで、小さな子でも楽しめる「並びアウトゲーム」。
チームを決め、ピッチャーが投げたボールではなく、台に置かれたボールを打つところから始まります。
バッターはボールを打つと、コーンにタッチしホームに戻ってくれば点数が入ります。
点数は、コーンの位置で1点、2点、3点と決めておきましょう。
ホームに戻る前に、守備側がボールを捕り、その後ろに守備側チーム全員が並べばアウト。
ボールを打ったり受け止めたり、走ったりとみんなが動きながらチームワークも学べますよ。
移動玉入れ

玉入れといえば運動会でもおなじみの人気競技ですね!
こちらの「移動玉入れ」は通常の玉入れとはちがい、一人がカゴを背負い逃げ回り、他の人が追いかけながら玉を入れるというもの。
ただボールを入れるだけでも白熱する玉入れ、さらにカゴが動くとなれば盛り上がることはまちがいないですよね!
足に自信がある人や、子どもが追いかけるなら大人が逃げる役をするなど、難しすぎず、かつ簡単になりすぎないよう工夫してみてくださいね。







