雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(11〜20)
丸太ころがし

「丸太転がし」はチームの団結力が問われる遊びです。
遊び方は、まず6人から10人くらいでひとつのグループを作り、その中で丸太役を1人決めます。
そしたら、丸太役以外はうつぶせに寝ます。
この時、進行方向に対して、横向きになるように寝ましょう。
そしたら、丸太役は進行方向に頭を向けて、寝っ転がっている人たちの上に乗ります。
スタートの合図とともに、ゴロゴロと転がりながら丸太役の人を運んでいきます。
丸太役の人が自分の体から離れたら、一番先頭までいき、同じように寝て、転がり、最後までたどり着かせましょう。
何人のれるか?ゲーム

「何人のれるか?
ゲーム」は簡単に、ちょっとしたスリルを味わえるゲームです。
地域によっては「新聞紙ゲーム」とも呼ばれているかもしれません。
このゲームに必要なのは、新聞紙や、レジャーシートなど、人が何人も乗れて、なおかつ、折り曲げられるものです。
ルールはとても簡単です。
床にシートを広げて、その上にひとりずつ乗っていきます。
乗る際には「入れて」「いいよ」といった声かけをする地域もあるそうです。
この流れを繰り返し、全員乗り切ったところで、決められた秒数をキープできたら成功です。
慣れてきたら、シートをおって、少しずつ小さくしていくのも楽しい遊び方ですよ。
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(21〜30)
簡単に楽しめる室内遊び6選

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
体育館で楽しめる人気スポーツ・レクリエーション(1〜10)
段ボールバドミントン

廃材を活用して遊びましょう!
段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。
バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。
今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。
準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。
シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!
ボール鬼ごっこ

相手との距離を保ちながらパスをつなぐって難しいですよね。
特に低学年のお子さまが球技をすると、どうしてもボールに群がってしまいます。
そんな距離感を養うのにもぴったりの「ボール鬼ごっこ」。
鬼は、ボールを持っている人をタッチします。
ボールを持っている人は、素早くパスしないと鬼にタッチされてしまうので、パスの感覚を鍛えられますよ。
また、ボールを持っている人は移動できないので、限られたスペースでみんなが楽しめるのも嬉しいですね。
パスパス鬼ごっこ

コートを作っておき、鬼チームと逃げるチームを決めます。
ボールをパスしていきます。
ボールを持った鬼が逃げる側のプレーヤーにタッチすればそのプレーヤーを外に出せます。
ただし、ボールをもったプレーヤーは一歩しか動けません。
一定時間後、鬼と逃げる側を入れ替え、より多くタッチしたチームの勝利です。
年齢によってコートの大きさ、時間を調整するといいでしょう。
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!
風船テニスのアイデアをご紹介します。
テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。
動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。
風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。
風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。
屋内でも楽しめるアイデアですね。