RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

定番&チーム対抗 室内競争・リレー(11〜20)

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

名前がなんとなくかわいい「じゃまじゃま玉入れ」。

2つのチームにわかれ、普通に玉入れをしてもおもしろいのですがじゃまじゃまさんが登場して玉入れのジャマをする、というもの。

大きなボードを両手に持って、球がカゴに入らないようにディフェンス、ジャンプして打ち返してきます。

なかなか入らないと意地になって、そして盛り上がります!

ケンケンパ

フラフープなどの円形のものを並べます。

2つ並べたところは両足、1つは片足で着地します。

1つのところはケン、2つのところはパという声を出して、進んでいきます。

プレーヤーの年齢や能力に応じて、長さや構造を決めるようにしましょう。

大人でも楽しめるので、運動不足解消にやってみても良いでしょう。

とくに、足を鍛えたい方には最適かもしれません。

サイコロ コーンリレー

ころころサイコロ コーンリレー【運動会・レクリエーション】
サイコロ コーンリレー

「サイコロコーンリレー」はサイコロの出た目の数が勝敗を決めるリレーです。

準備するものは、各チーム分のサイコロと、三角コーン6個です。

三角コーンを等間隔で竹に6個並べたら準備完了です。

まず、チームに分かれます。

最低でも2チームあった方が盛り上がります。

そしたら、三角コーンのあるところに1列に並びましょう。

先頭の人からサイコロを振り、出た目の三角コーンを周ります。

例えば、出た目が1なら三角コーン1個分、6なら6個分といったところです。

これをチームメイトの数だけ繰り返し、先にゴールしたチームが勝ちです。

足の速さだけでなく、持っている運の強さも重要なゲームです。

ジグザグ競争

ジグザグ競争(前向き)
ジグザグ競争

「ジグザグ競争」は、コーンを置いて、ジグザグに走る遊びです。

素早くジグザグ走れるかどうかが楽しい遊びです。

サッカーをやっているあなたなら、ボールを蹴りながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね!

はやく走り終えたら勝ちとか、コーンにぶつかった回数で負けとか、いろいろなルールで遊んでみるのも楽しいかもしれません。

たくさん走り回りたいときにぜひやってみてくださいね!

マット運動

保育雑誌ひろば2018年5月号「運動あそびの時間だよ!」マットでマッチョ!?
マット運動

マット運動って、体育館でできる楽しい遊びの定番ですね!

チーム対抗で重いマットを運んだり、ひっくり返すスピードを競ったり。

みんなで力を合わせるのが大切です。

小さな子どもたちには、マットの上でごろごろ転がるだけでも楽しいみたい。

前転や後転の練習もおすすめですよ。

コツをわかりやすく教えてあげれば、きっと成功体験につながります。

でも、無理に教えなくてもいいんです。

楽しく挑戦できる言葉かけが大切なポイントですからね。

マット運動で元気いっぱい遊んで、すくすく成長してほしいですね!

天大中小

四角いコートを4分割して偉い順に「天」「大」「中」「小」となります。

マスの中に入ってボールを両手か片手でよそのマスへ打ち返します。

マスから外れたり自分のマス内でボールをバウンドさせたり境界線にボールを当ててしまうとアウトとなってマスを降格します。

一番長く「天」にいられた人の勝ちです。

室内玉入れ

「いろいろ玉入れあそび!」【3~5歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
室内玉入れ

室内玉入れって、運動会の定番競技を体育館で楽しめるんですね!

カゴ役の子が傘やダンボールを頭に乗せるなんて、見ているだけでも面白そう。

軽いボールやお手玉を使えば安全面も安心ですし、制限時間を設けてチーム戦にすれば、みんなで協力しながら盛り上がれそうです。

学校のイベントや地域の集まりにぴったりの遊びかもしれませんね。

天候に左右されず、子どもから大人まで楽しめるなんて、まさに体育館遊びの王道!

ぜひ皆さんも、室内玉入れで元気いっぱい遊んでみてくださいね。