RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

体育館で楽しめる人気スポーツ・レクリエーション(1〜10)

ボッチャ

こどもボッチャ大会 (ルール説明あり)
ボッチャ

ボールを使った「ボッチャゲーム」を紹介します。

白いボールを目標球とし、赤、青のチームに分かれて、それぞれ赤ボール、青ボールを白い目標球に向かって投げていきましょう。

目標球に向かって自分のチームの球がどれくらい近づけてポイントを取れるかが勝負になりますよ。

ボールを投げる順番は相談して決めていきましょう。

合計ポイントが高い方が勝ちとなります。

ボールを投げる位置やどんな風にボールを投げるかも重要になってきますね。

大人から子供まで楽しく遊べるので挑戦して見てくださいね!

ドッヂビー

ドッチビー~小学校体育館で行うレクリエーション・ゲーム~
ドッヂビー

ドッチボールは当たると痛いと感じる人もいますよね。

そんな時はこの「ドッヂビー」で遊んでみてはいかがでしょうか?

ルールはドッチボールと同じで、内野にいる人にボールを当て内野が0人になったら負けというものですが、ボールと違ってドッヂビーはとてもやわらかいので当たってもそれほど痛みはありません。

投げ方もフリスビーと同じですので、子どもならすぐに慣れて投げられるようになると思いますよ。

当たっても痛くないので、キャッチする時も安心ですね!

段ボールバドミントン

【廃材遊び】ハネがクルクル回りながら落ちてくる!段ボールバトミントン〈今すぐ作れる手作りおもちゃ〉【簡単工作・遊べる工作】ダンボール、ティッシュ、クリアファイル
段ボールバドミントン

廃材を活用して遊びましょう!

段ボールバドミントンのアイデアをご紹介します。

バドミントンといえば、ラケットとシャトルと呼ばれる羽を使ってゲームしますよね。

今回は、どちらの道具もご自宅にある段ボールなどの廃材で工作してみましょう。

準備するものは段ボール、A4サイズのクリアファイル、ティッシュペーパー、油性のペン、テープ、定規、ハサミなどです。

シャトルが落下する時に、クルクルと回る様子がユニークでおもしろいですよ!

風船バレー

20160121青葉風船バレー体験会
風船バレー

その名の通り、ボールを風船に変えてバレーをします。

風船なので当たっても痛くなく、小さなお子さんからお年寄りまで気軽に遊べると思います。

また風船は軽く、思ったところに飛ばずに不規則な動きをするので楽しいですよ。

体育館で楽しめる人気スポーツ・レクリエーション(11〜20)

タグラグビー

小学校体育ボール運動 「タグラグビー」で盛り上がろう!
タグラグビー

小学生のお子さんから大人まで楽しめるゲーム「タグラグビー」をご存じですか?

「パスは前に出さない」「インゴールにトライする」など、基本的にはラグビーと同じルールでおこないます。

ただこのゲームの参加者は腰にベルトを巻き、両側に「タグ」というヒモを付け、それを取られたらすぐにパスを出さなければならないという独自のルールがあります。

ラグビーでいう、タックルのかわりとなる措置ですね。

コートはラインサッカーとほぼ同じ広さがあればOK!

追いかけっこ感覚で楽しんでみてください!

バレーボール

どんな手を使ってでも伝説の神スパイクを打ちてえんだ!!!
バレーボール

体育の時間にやりましたよね「バレーボール」。

遊びではなかなかやったことはないかも?

コート、ネットなどが必要なのであまり遊びではやらないのかな、という気もします。

体育館ならバレーボールのコート、ネットがたいていありますよね。

小学生向けの6人制、小学生以上が楽しむ9人制があります。

チームワークがカギになる遊びです。

卓球

Lili卓球ダブルス決戦第2弾!村田・ピンレモVS櫻井・羽田!【Lili PingPong Channel(tabletennis)】
卓球

いまや、人気スポーツとなった卓球。

子供からお年寄り、男女といった幅広い人たちが一緒に楽しめます。

卓球台とラケットとボールさえあればよいので、道具の準備も簡単です。

男女のペアや、子供と大人のペアなどいろいろなダブルスが楽しめます。

競技としてはもちろん、軽く楽しみながら体を動かすのにも向いています。

運動不足解消にもぴったりな競技です。