RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(11〜20)

宝あつめオニごっこ

ヘルシーキッズ宝あつめ鬼ごっこ
宝あつめオニごっこ

コートの4隅に陣地を作っておきます。

最初に真ん中にボールを置き、自分の陣地に持ってきます。

1番目の選手が自分の陣地にボールを持って帰ってきたら次の選手とタッチ。

次の選手は真ん中に取りに行くか、他のチームのボールを取りに行けます。

こうして、3つボールを集めたチームの勝利です。

かなりスピーディな競技です。

タイミングジャンプ

「タイミングジャンプ」は手をつないだまま、リズムを合わせて両足でジャンプするゲームです。

運動神経とリズム感を楽しく鍛えられますよ。

「タイミングジャンプ」をするのに必要なのは人数分のペットボトルです。

まず、全員が内側を向いた状態で円になります。

メンバーの間に、水を入れたペットボトルを置いてください。

そしたら、隣の人と手をつないでゲームスタートです。

足元に置いてあるペットボトルを倒さないように、声を掛け合いながら、タイミングよくジャンプしていきます。

慣れてきたら音楽に合わせて遊んでも楽しいかもしれませんね。

発射往来

発射往来

なんとなくできちゃいそうな遊びが「発射往来」という遊びです。

3人に並んで、最後尾の人が肩を押し「レッツゴー!」というかけ声をかけます。

次の人も肩を押されたら「レッツゴー!」といって、最前の人は別の列の最後尾に並びます。

子供ってこういうなんとなくできる遊びが大好きですよね。

とくに点数稼ぎのゲームでもないので、気軽な気持ちでできると思いますよ。

おしくらまんじゅう

寒いときの運動としておなじみ、おしくらまんじゅう。

遊び方は、円などを書いておき、そのなかで背中に合わせになります。

手を前に組んだ状態でゲームスタート。

お尻や背中で押し合って、転んだり外に出たら負けです。

最後の一人になった人の優勝。

硬い地面ではなく、転んでも大丈夫な状態でおこないましょう。

また、手などを使うと危険なのでしないでください。

すもう遊び

背中合わせに立って、おしりや背中で押したり引いたりする、すもう遊びです。

あらかじめ立ち位置を決めておき、バランスをくずしてそこから動いてしまうと負けです。

マットがあると安全に遊べますね。

トーナメント戦、勝ち抜き戦にしていっても盛り上がると思います。

たけのこ1本おくれ

「たけのこ1本おくれ」は昔から伝わるわらべ歌を使った遊びです。

このゲームはオニ役とたけのこ役に分かれて遊びます。

必要なものはたけのこ役の人たちがしがみつけるような柱や木ですが、室内でやる場合だと先生がその役をしてもいいでしょう。

オニが「たけのこ1本おくれ」と歌ったらゲームスタートです。

準備ができていない間は「まだ芽が出ない」と返します。

準備ができたら「もう芽が出たよ」と返しましょう。

そうするとオニがたけのこ役の子を引っ張ります。

この時に離れた人数で「たけのこ◯本抜けた」と歌い、自分の陣地に連れていきます。

ゴムとび

昔流行った ゴム飛び ノータイムMIX
ゴムとび

ゴムを飛ぶだけの遊びなのですが、リズム感と器用さが必要とされます。

競技としてもあるようなのですが細かいルールは作らずに、引っかかったらゴムを足にかけている人と交代、などでよいのではないでしょうか。

ゴムの高さによっても難しさが変わってきますね。