RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

バラエティゲーム・協力パーティーレク(41〜50)

みんなで遊べる!10秒爆弾ゲーム!

@wakuwaku_idea

高齢者レク・簡単で超楽しい・10秒爆弾ゲーム#高齢者#レクリエーション#簡単#楽しい

♬ オリジナル楽曲 – アイデアわくわくリハビリ – アイデアわくわくリハビリ

制限時間内に、他の人へボールを渡すシンプルでわかりやすいレクリエーションです!

10人が輪になり、ボールや風船を隣にいる人へ渡していきますしょう。

慣れてきたらボールや風船をねらった人に投げたり渡したりするのも良いですね。

制限時間を知らせるタイマーがなった時、手元にボールや風船を持っていた人が負けですよ!

1人ひとりが作戦を考えて実行してみるのも良いでしょう。

思わずドキドキしてしまう、ボールや風船を爆弾に見立てたゲームです。

いうこと一緒、やること逆ゲーム

https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7453280020379798791

チーム戦でも、個人戦でも盛り上がる「いうこと一緒、やること逆ゲーム」は頭では言われていることを理解するけど、体で表現することは逆になる認知機能が鍛えられるゲームです。

親を決めたら親は指示を出す役です。

「いうこと一緒、やること逆〇〇」といいながら指示を出していきましょう。

参加者は指示とは逆の動きでゲームを進めていきます。

間違った方向に動いた人は負けです。

考えながら、体を動かす楽しいゲームになっています。

チーム線、個人戦それぞれ挑戦してみてくださいね。

伝承遊び「あぶくたった」

@shinbokuhoikuen

#あぶくたった#伝承遊び#新木保育園#認定こども園#こども園#保育園#保育士#子育て#戸外遊び#室内遊び#保育園製作#保育製作#製作#和歌山県新宮市#新宮市#那智勝浦町#紀宝町

♬ オリジナル楽曲 – しんぼく保育園 – 新木保育園

ドキドキ感とワクワク感が混ざった楽しいあそびの「あぶくたった」は小さい子供から楽しめるゲームです。

鬼を一人決め顔を隠して中心に座ってもらいます。

鬼を囲むように周りは手をつなぎ、歌をうたいながら周りを回っていきましょう。

歌を進めていくと「トントントン」と手をつないでいる人が言うセリフが出てきます。

すると鬼が「おばけの音〜」と言ったら輪っかを解いて逃げましょう。

鬼にタッチされた人が次の鬼です。

「何の音?」の部分でオリジナルの音を取り入れると遊びがさらに盛り上がりますよ。

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

数人で手をつないで円形になり、輪の中心に風船を入れます。

頭や手や足で風船を打ち上げ、円から出さずにリフティングを続けます。

そのあいだ手は離してはいけません。

地面に落としたら終了です。

最後まで風船のラリーを続けられたチームの勝ちです。

爆弾ゲーム

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲーム

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。

Gドッジボール

学童保育の遊び(2)Gドッジ
Gドッジボール

「Gドッジボール」は、学童保育で大人気のチーム対抗型ゲーム。

通常のドッチボールに守るべきターゲットである「ゴーリー」という役割が加わることで、戦略と緊張感がアップします。

各チームは1、2年生からゴーリーを1人選び、その子が当たったら即終了。

内野の子たちは「ガーディアンズ」としてゴーリーを全力で守ります。

さらに、外野には「ゲッター」が待機し、相手ゴーリーを狙ってボールを投げます。

役割があることで誰もが活躍でき、年齢に応じた工夫が加わることで、学年をこえて盛り上がるゲームへと進化します。

ドッジボールにちょっとしたルールを加えるだけで、ここまで面白くなる好例です。

サンドイッチゲーム

【集団遊び】サンドイッチゲームの徹底解説!
サンドイッチゲーム

学童保育で盛り上がる「サンドイッチゲーム」のアイデアをご紹介します。

マットレスを持った大人が「パン役」になり、子供たちはそれぞれ好きなサンドイッチの「具」になって逃げ回ります。

ルールはシンプル。

マットレスで子供たちを挟んだら「食べちゃう」と言うだけ。

それなのにこれが不思議と盛り上がる!

追いかける方も逃げる方も本気。

子ども達は挟まれないようにと縦横無尽に駆け回り、体も心もポカポカに。

設定が凝っていなくても、挟まれそうになるドキドキとスピード感が楽しい、体を動かした日にぴったりの集団遊びです。