RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

バラエティゲーム・協力パーティーレク(11〜20)

からだじゃんけん

親子での運動遊び【アイスブレイク:からだ じゃんけん】
からだじゃんけん

体全体を動かして遊ぶ、「からだジャンケンゲーム」を紹介します。

2人1組になって向かい合い「じゃんけんぽん」と言いながらグーチョキパーを出しましょう。

グーの時はしゃがんで体を丸くします。

チョキの時は手と足を前後に開きましょう。

パーの時は手と足を左右に大きく広げます。

負けた方の人はその場でジャンプを5回します。

口で言う力と体で表現する力の両方が試されるジャンケンゲームは大人から子供まで楽しめるおすすめの遊びです。

ピンポン玉運び

ピンポン玉運び競争 四万十小楽校
ピンポン玉運び

お玉にピンポン玉を乗せて落とさないように走りながらゴールを目指します。

簡単そうで速く走ろうと思えばすぐに落ちてしまう、バランス感覚が必要なゲームです。

折り返し地点を作ってわざとカーブなどを作ると難易度が上がりますね。

個人で競ってもいいですしリレーでも楽しそうですね。

ボール運びゲーム

用具を操作する運動(遊び) 用具を運ぶなど⑤ みんなで挑戦ボール運び
ボール運びゲーム

「ボール運びゲーム」は数人でグループになり、協力しながらボールを運ぶゲームです。

手ではない体の一部を使ってボールを運びます。

例えば、他の人の背中と、自分のおなかといった感じです。

背中同士でもいいでしょうし、おなか同士、肩や頭を使ってもいいかもしれません。

グループで息を合わせながらでないとすぐにボールを落としてしまうので、チームの団結力が必要ですよ!

人数が増えるほど難しくなるので、最初は2人1組から初めてもいいかもしれませんね。

みんなでジャンプ!

【レクリエーション】みんなでジャンプ!!様々なバージョン。体操教室
みんなでジャンプ!

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。

ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。

先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。

掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。

ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。

幼児が楽しめるリズムゲーム

準備なし!保育園でできるリズムゲーム7種類♪
幼児が楽しめるリズムゲーム

歌やリズムに乗って体を動かすと気持ちも明るくなりますよね。

大人数でも楽しめる「カミナリどん」「焼き芋グーチーパー」や「あんぱん食パン」「やおやのお店」などのゲームが紹介されていますよ。

「やおやのお店」というリズムゲームは、テーマに合わせて記憶力と集中力、身近なものを思い出す力が育まれるユニークな遊びです。

幼児が参加するイベントで取り入れてみるのはいかがでしょうか?

子供から大人まで参加できる楽しいアイデアが盛りだくさんですね。

イス取りゲーム

【罰ゲームあり】男女で本気の椅子取りゲームしてみたら楽しすぎた!!
イス取りゲーム

イス取りゲームは大人から子供まで楽しめるので、室内レクにぴったりですよね!

用意するものも、イスと音楽のみ!

シンプルなゲームでありながら、ドキドキハラハラワクワクを楽しめますね。

ルールはとても簡単で、人数分よりも1つ少ないイスを並べて、音楽に合わせてイスの周りをぐるぐるまわります。

音楽が止まったら、それぞれイスに着席。

座れなかった人から抜けていきましょう。

簡単な罰ゲームを用意するなど、さらにアレンジを加えても盛り上がれますよね!

バラエティゲーム・協力パーティーレク(21〜30)

船長の決断NEW!

コンセンサスゲーム「船長の決断」ルール説明編
船長の決断NEW!

コンセンサスというのは「合意」を意味する言葉です。

シチュエーションはさまざまですが、コンセンサスゲームでは、とある困難に見舞われます。

こちらでは、船に乗っている際に視界が悪くなり、船影が見えた時にはすでに衝突が避けられなかった……というものですね。

あなたは船長として、与えられた項目を最適な順で対処していかなければなりません。

その順番をグループ内で話し合って決定します。

最後に模範解答とグループ解答を照らし合わせ、項目ごとに順位の差を出します。

その合計数がもっとも低かったグループの勝利ですよ。