RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

バラエティゲーム・協力パーティーレク(11〜20)

爆弾ゲームNEW!

【集団遊び】爆弾ゲームの徹底解説!
爆弾ゲームNEW!

「逃げろー!」と笑いながら駆け抜ける子供たち。

そんな光景が広がるのがスリリングな「爆弾ゲーム」です。

スタートとゴールにマットを敷き、転がってくるボールをよけながら渡り切れば成功。

単純なルールですが、転がるスピードを少しずつ早くしたり、フェイントを入れたり、タイミングをずらしたりするだけで常に新鮮な気持ちで楽しめます。

遊ぶたびに「どうよけようか?」と考える力もつき、運動能力だけでなく反射神経や集中力も鍛えられます。

室内でも安全におこなえ、準備が簡単なところも魅力です。

鳥かご遊びNEW!

鳥かご遊び~リングビーやドッヂビーを使用~(学童保育レクリエーション)
鳥かご遊びNEW!

「鳥かご遊び」は、円盤遊具を使って楽しめる学童保育向けの集団遊びです。

ルールは簡単。

中央に鳥役の子を1人置き、周りをかご役の子たちが囲みます。

かごの外から円盤遊具を投げあい、中央の鳥役の子に当てないように注意しながらパスを続けます。

鳥役は飛んできた円盤遊具を捕まえようと動き回り、キャッチできたら投げた人と交代できます。

反射神経やコントロール力が試される上、交代する緊張感が遊びを盛り上げます。

人数や道具の数に応じてアレンジも自由自在。

柔らかい素材の円盤遊具を使うなど安全に配慮しながら、スリルと体を動かす楽しさを味わえるゲームです。

からだじゃんけん

親子での運動遊び【アイスブレイク:からだ じゃんけん】
からだじゃんけん

体全体を動かして遊ぶ、「からだジャンケンゲーム」を紹介します。

2人1組になって向かい合い「じゃんけんぽん」と言いながらグーチョキパーを出しましょう。

グーの時はしゃがんで体を丸くします。

チョキの時は手と足を前後に開きましょう。

パーの時は手と足を左右に大きく広げます。

負けた方の人はその場でジャンプを5回します。

口で言う力と体で表現する力の両方が試されるジャンケンゲームは大人から子供まで楽しめるおすすめの遊びです。

じゃんけん列車

平成21年度 なかよし敬老祭(じゃんけん列車決勝戦)
じゃんけん列車

学校の帰りの会でおなじみの、じゃんけん列車。

主催者が音楽を流し、適当なところでストップします。

ストップしたら近くにいる人とじゃんけん。

負けたほうが勝ったほうの肩につかまって、動き回ります。

これを繰り返して、最終的に一番戦闘になっていた人の勝利です。

優勝するのは、かなり難しいゲームです。

大人と子供がまざっても楽しめますよ。

なんでもバスケット

なんでもバスケットゲーム(小中学生)
なんでもバスケット

フルーツバスケットは、りんご、みかん、バナナなど、参加者をフルーツに分けて遊びますが、それをアレンジしたのが「なんでもバスケット」です。

たとえば「黒い靴下の人」など、共通した事柄を言っていき、自分が黒い靴下をはいていれば、立ち上がって別の席に座らなければいけません。

イスに座れなかった人は真ん中に立って次のお題を言いましょう。

また、「なんでもバスケット」と言うと全員が移動しなければならないというルールもありますよ!

複数で楽しめるレクなので、ぜひみなさんで遊んでみてくださいね。

ピンポン玉運び

ピンポン玉運び競争 四万十小楽校
ピンポン玉運び

お玉にピンポン玉を乗せて落とさないように走りながらゴールを目指します。

簡単そうで速く走ろうと思えばすぐに落ちてしまう、バランス感覚が必要なゲームです。

折り返し地点を作ってわざとカーブなどを作ると難易度が上がりますね。

個人で競ってもいいですしリレーでも楽しそうですね。

バラエティゲーム・協力パーティーレク(21〜30)

ボール運びゲーム

用具を操作する運動(遊び) 用具を運ぶなど⑤ みんなで挑戦ボール運び
ボール運びゲーム

「ボール運びゲーム」は数人でグループになり、協力しながらボールを運ぶゲームです。

手ではない体の一部を使ってボールを運びます。

例えば、他の人の背中と、自分のおなかといった感じです。

背中同士でもいいでしょうし、おなか同士、肩や頭を使ってもいいかもしれません。

グループで息を合わせながらでないとすぐにボールを落としてしまうので、チームの団結力が必要ですよ!

人数が増えるほど難しくなるので、最初は2人1組から初めてもいいかもしれませんね。