RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

頭脳・反射・判断力も鍛える頭を使うレクリエーション(1〜10)

人間オセロ

一般的に、ゲームスタート時と同じチームで終わることが多いのですが、人間オセロはチームが入れ替わります。

最初に10秒間動いておき、順番に3歩ずつ動いて2人ではさみます。

はさまれた人ははさまれた側の味方です。

これを繰り返すことで、全滅、もしくは1人にしたら勝利です。

自分が所属するチームが変わるので、なかなか勝敗にこだわるのは難しいレクといえます。

判断力アップ!ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
判断力アップ!ビンゴリレー

リレーといえば走る順番を交代してチームでゴールを目指すもので、走ることが得意な人が有利というイメージが強いかと思います。

そんなリレーに考える要素を加えた、ゲーム性を高めつつ、走るのが苦手な人でも参加しやすいリレーです。

走った先にあるのは真ん中が空いたいくつかのマス目で、ここにチームのコマを置いて、次の人に交代します。

これを繰り返して先に列をそろえたチームが勝利、相手のチームを邪魔しつつ、先にそろえるという戦略で逆転も可能な内容ですね。

瞬間移動ゲーム

【DAY3】白熱!瞬間移動ゲーム” YouTubeかほっくLiNK in 夏休み”
瞬間移動ゲーム

雨の中でも室内で楽しめる「瞬間移動ゲーム」を紹介します。

新聞紙を筒状に固くしっかりと丸めて棒を作り参加者全員に配ります。

参加者で円になり、筒状の新聞紙で作った棒を立てて持ち「せーの」の掛け声で隣の新聞紙に移動しましょう。

棒が倒れないように素早く移動し隣の棒をキャッチするのがポイントです。

全員成功するごとに1歩下がり円を広げていきましょう。

もし、掴めず棒が倒れてしまったらアウトとなります。

最後まで残った人が勝ちですよ。

集中力が試される面白いゲームになっていますのでぜひ挑戦して見てくださいね!

ボール取り遊び

体つくり運動⑫  ボール取り遊び
ボール取り遊び

集中力と判断力を強化できる『ボール取り遊び』を紹介します。

まず二人で向かい合って立ち、間にボールを置いておきます。

指示役の人が「ボール」といったときにボールを先に取った方が勝ちというシンプルなゲームです。

指示役の人はボール以外にも「頭」「肩」「おしり」などさまざまな言葉を言うのでスタンバイしている人はその言葉に合わせて言われた部分をタッチします。

言葉をよく聞いて反応し、体を動かす必要があるので瞬発力も鍛えられそうですね。

狭いスペースでも楽しめる遊びなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

線上並べ替えゲーム

【運動神経】線上並び替えゲーム|アイスブレイクにおすすめ!
線上並べ替えゲーム

チームのメンバーが地面にひかれた1本の線の上にならび、そこから指定された順番にすばやくならびかえることを目指すゲームです。

線の上で移動を完了されるというルールなので、線から出ないように協力しつつ、順番を入れ替わっていきましょう。

どの部分に足を置いてどのような体勢になるのかも重要で、すばやさも意識しつつ慎重に動くのが大切です。

周りの人と手をつなぐなど、協力の方法もスピードを高めるためには重要かもしれませんね。

カード返し競争

這う、歩く、走るなど③ カード返し競争
カード返し競争

裏と表、白と黒、などの2つのチームにわかれます。

体育館に裏表のあるものを置いて、自分のチームの色にひっくり返していきます。

制限時間を決めて、数が多い方が勝ちです。

ひっくり返すだけなので運動が苦手な子供でも楽しく参加することができるゲームです。

タオル人間知恵の輪

タオルチャレンジ #shorts #チャレンジ #challenge #チャレンジ動画 #タオル
タオル人間知恵の輪

タオルを使って人間知恵の輪に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

まずタオルを2枚用意します。

二人で向かい合って立ち、2枚のタオルを交差させて十字になるようにそれぞれタオルの両端を持ちましょう。

タオルから手を離さないように持ったまま、腕をくぐらせたり、ねじったりして二人が完全に離れた状態になれれば成功です。

相手と協力しながら様々な動きを試して絡まりを解く必要があるのでお互いの距離がぐっと縮まりそうですね。

解けたときの達成感がクセになりそうなこのゲーム、ぜひ挑戦してみてくださいね。