雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
 - 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
 - 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
 - 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
 - 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
 - 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
 - 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
 - みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
 - 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
 
鬼ごっこ・追いかけ遊びアイデア(11〜20)
ボール当て鬼ごっこ

定番の追いかけっこ遊び、鬼ごっこのボールを使うバージョン「ボール当て鬼ごっこ」です。
鬼はボールを持って子を追いかけ、ボールを投げて当てます。
当たった人は次の鬼、またボールを持って、という風に遊びます。
足が遅いと鬼になるとつかまえられない、と苦手な子もいると思います。
でもボール当て鬼ごっこならかけっこが苦手でも楽しく遊べます。
リバーシ鬼ごっこ

リバーシと鬼ごっこが合体した遊び「リバーシ鬼ごっこ」です。
コートの中に裏表で色の違うマットをたくさん置いておきます。
スタートの合図とともに、マットを自分たちのチームカラーにめくっていきます。
その時相手チームからタッチされてしまうとコートの端にあるセーフティーゾーンに一度戻らないといけません。
タッチされないように素早くたくさんめくっていきましょう!
十字架おに

鬼ごっこにもいろいろな種類がありますが、こちらはコートの中でやる鬼ごっこ「十字架おに」です。
6メートル四方のコートの真ん中に縦横に十字になるように線を引きます。
1人〜2人鬼になり、子は鬼に捕まらないようにコートの中を逃げます。
鬼は十字の上しか動けません。
子は一定方向にぐるぐると回って鬼から逃げますが方向転換はしてはダメ、鬼の陣地である十字を踏んでもアウト、もちろんタッチをされるとアウトです。
アウトになった人はコートの外に出ましょう。
手つなぎ鬼

「手つなぎ鬼」は、手をつないで子供を追いかけます。
鬼同士で手をつないで、どんどん逃げるのですが、だんだん横に鬼が広くなっていくのですよね……。
鬼が増えると、追いかけられる側からすると、とてもスリルのある遊びになっていきます。
増えていく鬼から、どう逃げるかもポイントですよね。
捕まらないようにたくさん工夫してみてくださいね!
進化じゃんけん

「進化じゃんけん」は子供たちの運動神経を高められる遊びです。
まず、うつぶせになって寝ます。
そしたら、床をはいながら、出会った人と2人組を作り、じゃんけんをします。
じゃんけんに勝ったら、うつぶせの状態から、四つんばいに成長できます。
そしたらまた相手を探してじゃんけんをします。
勝つたびに進化していくことから「進化じゃんけん」と呼ばれます。
進化の順番は、うつぶせ、四つんばい、膝をつかない高ばい、2足歩行です。
ぜひクラスのみんなでやってみてくださいね!
鬼ごっこ・追いかけ遊びアイデア(21〜30)
Sケン

「Sケン」は室内でも遊べる陣取りゲームです。
体の運動だけでなく、頭の運動にもなるスリリングな遊びですよ。
遊び方は、まず、地面に大きく「S」を描きます。
「S」の丸くなっている部分がそれぞれの陣地になります。
次に、陣地の奥に、各チームの宝物とするものをおきましょう。
そしたら、相手の陣地にケンケンで移動し、相手の宝を奪いましょう。
陣地内に着いたら両足をついても大丈夫です。
宝を守っている相手チームに、陣地から押し出されたり、移動中に両足をついてしまったりすると負けです。
白熱した戦いになること間違いなしですよ!
おわりに
レクリエーションゲームは、体育館でも楽しく遊んで体力をつけられます。
体育館でできる遊びやみんなで協力して遊べるゲームもいろいろありますよね。
外で遊べないときには、ぜひこちらを参考にして、体育館を活用して楽しんでみてくださいね!






