RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

頭脳・反射・判断力も鍛える頭を使うレクリエーション(1〜10)

ブラインドスクエア

ロープを使って室内で楽しめる、「ブラインドスクエアゲーム」を紹介します。

6人〜8人で1チームとなりロープを持ち円になって目隠しをします。

みんなで声を掛け合いながら時間内に正方形を作っていきましょう。

正方形が作れたらロープを地面に置き全員で座ります。

一番早く正方形が作れたチームが勝ちとなりますよ。

制限時間を決めて行うことでチームワークも試されるゲームになっています。

目隠しは指示を出す1人はしない方がオススメですよ。

色遊びゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動は色遊びゲーム‼️ 指定された色の所だけを歩いてゴールを目指そう‼️ しっかりと 自分の色を見分けてね☺️ #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#色遊びゲーム#tiktokバレンタイン

♬ テトリス – 柊マグネタイト

床に貼られた色を見極めつつ、よりはやくゴールにたどり着くことを目指してもらうゲームです。

さまざまな色の短いビニールテープが床には貼られていて、指定された色だけを踏んでゴールに向かってもらいます。

ビニールテープをどのような間隔で貼るのかが重要なポイントで、歩幅もバラバラにしておくとより色に集中してもらえるのでオススメですよ。

同時にスタートする場合は、色に集中し過ぎてぶつからないように注意して進めていきましょう。

シャトル取り競争

【スポーツレクリエーション】シャトルとり競争
シャトル取り競争

「シャトル取り競争」は4人でやる、バドミントンのシャトルを使った遊びです。

準備するものはシャトル、6個とマーカーコーン、4個です。

まず4人で正方形の形に立ちます。

それぞれの場所に一つずつマーカーコーンを置いてください。

シャトルは全部真ん中に置いてゲームスタートです。

スタートと同時にシャトルを取りに行きます。

一度に運べるシャトルはひとつだけです。

そしたら自分の陣地のマーカーコンにシャトルを突き刺し、またシャトルを取りに行きます。

敵の陣地からシャトルを取りながら、一番多くシャトルを集められた人が勝ちです。

頭脳・反射・判断力も鍛える頭を使うレクリエーション(11〜20)

フルーツバスケット

【JO1×INI 初コラボ】JO1とINIの共通点を見つけよう!フルーツバスケット🍎
フルーツバスケット

パーティーなどイベントでも盛り上がる「フルーツバスケットゲーム」を紹介します。

参加者の人数分の椅子を用意し輪になるようにいすを並べましょう。

いすを2個減らして2人親を決めますよ。

親がお題を出題し当てはまる人は席を立ち違う席に移動します。

一緒のタイミングで、出題した親も席を探して座りましょう。

席に座れなかった2名が親になり再び出題します。

椅子の色も分けられてるため白か黒の決められた椅子にしか移動はできません。

親が「フルーツバスケット」といった場合には全員が移動します。

終了の笛がなったときに親になってた人が負けとなりますよ。

ぜひ遊んでみてくださいね!

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

内側に向かって輪になって隣の人ではない人と手をつないでおきます。

その状態から、1つの大きな輪、または2つの輪にできれば成功です。

注意点としては、激しくやると手首や腕をひねることがあります。

そうならないように、お互いのことを主やる気持ちが必要です。

チームワークが求められるレクです。

みんなで1つのことを成し遂げる充実感を味わえます。

新聞合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞合戦

新聞紙でボールをたくさん作っておきます。

2チームが向かい合ってそのボールを投げあい、制限時間内にたくさん相手のコートに入れたチームの勝利です。

一度にたくさん投げたり蹴ったりしてはいけません。

チームとしてどう動くのか、コート奥に入ってしまったボールをどうするのかなど、単純なようで戦略性のあるゲームです。

また、相手コートのうしろに投げ入れたほうが相手は困るので、一種の攻略法と言えるかもしれません。

じゃんけんダッシュ

第2回【すばやく反応!!】色々なアイディアでジャンケンダッシュ【協力:ACV】#家で一緒にやってみよう
じゃんけんダッシュ

じゃんけんの結果を見てそこからそれぞれの勝敗に合わせた行動に移っていく、反応のスピードが試されるゲームです。

じゃんけんで勝った人は攻撃として相手を追いかけ、負けた人は守りとして捕まらないように逃げるという役割を瞬時に判断します。

走るのがはやくてもじゃんけんで勝てなかったりと、得意な分野のバランスが大切なのかもしれませんね。

じゃんけんの際の姿勢を逃げ出しにくいものにしたりと、少しずつ方法を変えながら試していくのもオススメですよ。