雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(1〜10)
ボール当てゲーム

簡単なのに白熱する「ボール当てゲーム」!
相手チームにボールを投げ当てること、ボールに当たって取れなかった場合はアウトになるという点はドッチボールと似ています。
違うのは、相手チームにボールを投げる前にチーム内で3回パスを回さなければならないことです。
またドッチボールと違い、一つのコート内で2チームが動くので、パスを回している間は相手チームが邪魔してきます。
自分の位置取りも大切になってくる、簡単だけど楽しめる遊びですよ。
3対3でおこなえば全員がボールに触れる機会ができるので、チーム力も鍛えられそうですよね!
もうじゅうがりへいこうよ

保育園・幼稚園でも人気の遊び「もうじゅうがりへいこうよ」、みなさんはご存じですか?
もうじゅうがりの曲を歌いながら、ダンスをおどります。
ダンスしながら先生が動物の名前をいいます。
言われた動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作る遊びです。
文字数がわかったら大きな声で「◯人」と人数を知らせあって仲間を集めるのが早くチームを作るポイントですよ。
また子供が喜びそうな楽しいテンポの曲には、子供がぴょんぴょん飛び跳ねてくれそうですね!
ダンス

「ダンス」は体育館でするのに向いている運動ですね。
体育館のスピーカーなどを使って思いっきり音楽を流せるためオススメです。
近年では、YouTubeやTikTokに投稿される「踊ってみた動画」が非常に人気です。
その時のトレンドに合わせてさまざまなダンスがはやっていますよね。
ダンスは楽しいだけではなく、実際に思いっきり体を動かせます。
なので、スポーツが苦手という子でも、ダンスなら楽しんで体を動かせることもあります。
また、子供たち同士で、振り付けを教え合うことがクラスの絆を深めたり、リーダシップを芽生えさせたりすることにもつながります。
大根抜き

「大根抜き」は大根役とオニ役に分かれて遊ぶゲームです。
まず大根役の子たちは床に円を描くようにしてうつぶせになります。
この時に、隣同士の子と腕を組みましょう。
そしたらオニ役の子は大根役の子たちの足を引っ張って、大根を引き抜こうとします。
この時に大根役の子の腕がほどけて、引き抜かれてしまった子はオニの仲間入りをします。
制限時間の最後まで腕を組んだままでいられた子の勝ちです。
この他にも、背中合わせで座り腕を組んで遊ぶ方法もあります。
いろんななやり方で楽しめるオススメのゲームです!
移動玉入れ

玉入れといえば運動会でもおなじみの人気競技ですね!
こちらの「移動玉入れ」は通常の玉入れとはちがい、一人がカゴを背負い逃げ回り、他の人が追いかけながら玉を入れるというもの。
ただボールを入れるだけでも白熱する玉入れ、さらにカゴが動くとなれば盛り上がることはまちがいないですよね!
足に自信がある人や、子どもが追いかけるなら大人が逃げる役をするなど、難しすぎず、かつ簡単になりすぎないよう工夫してみてくださいね。
手ぬぐいひっぱりゲーム

2人1組で向かい合い、お互い両手に手ぬぐいの両端を持ちます。
手ぬぐいを引っ張り合い、時にはゆるめたりしながら相手のバランスを崩します。
足がその場から動いたり手ぬぐいを離してしまった人の負けです。
数人で輪になってもできそうですね。
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(11〜20)
ボール投げゲーム

小学生の低学年にオススメの「ボール投げゲーム」です。
的にボールを投げて崩すチーム、的を守るチームにわかれておこないます。
ゲームをする前には基本的なボールを投げ方のほか、ボールを真上に投げボールをキャッチするあいだ手をたたく練習や、床にバウンドしたボールをキャッチする練習など、ボールの扱い方も学んでおきましょう。
ゲームに慣れてきたら、どうすれば的を守れるか、守るチームの注意をボールからどうそらせるかなど、各チームで戦略を立てるのもいいですね。