RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

頭脳・反射・判断力も鍛える頭を使うレクリエーション(11〜20)

マーカーを使った反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
マーカーを使った反応ゲーム

円形に置かれたさまざまな色のマーカーから、指定されたものを取るスピードを競うゲームです。

マーカーの円の中心にはコーンが置かれているので、そのコーンの周りをみんなで走った状態からゲームがスタートします。

みんなで同じ方向に走っているのがポイントで、走る向きを切り替える指示か色の指定のどちらかが、出題者から投げかけられます。

どのタイミングでどの色が指定されるのかの予想も重要な、それぞれの反射神経が試されるゲームですよね。

道具なしでできる運動遊び

【とべ・とぶな】道具なしですぐ出来る運動遊び☆聞く事!判断力!が重要☆ 『慌てん坊の子は誰だぁ!!』
道具なしでできる運動遊び

出題者の指示をしっかりと聞いて自分の行動を正しく判断しつつ、誰よりもはやくゴールへたどり着くことを目指すゲームです。

「とべ」と「ジャンプ」と「とんで」の合図が出たときにだけ、前に向かってジャンプするという流れで、違う言葉でとんだ場合はスタートの位置からやり直してもらいます。

ジャンプ力が高い人は少ない回数でゴールへ近づけて、反射神経が良いひとは的確に指示をクリアしていける、それぞれの得意な分野がいかせるルールですね。

どこまでまぎらわしい指示が出せるのかという、出題者のセンスも試されそうですね。

UFOを追い出せ!

大きな風船をUFOとして、それにあたらないように注意しつつ、ボールを投げてぶつけていくというゲームです。

近づいて投げるほどにボールは当てやすいですが、それだけUFOにも触れやすくなってしまうため、そこをしっかりと見極めていきましょう。

他の人のボールがぶつかると、風船がより不規則な動きになることもポイント、投げるボールのコントロールが重要ですよね。

UFOの風船の数をさらに増やせば、動作の見極めがより複雑になるのでこちらもオススメですよ。

じゃんけん手押し車

@mimasakadaigaku

小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「じゃんけん手押し車」!美作大学 小学校教員 楽しい運動

♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE

ふたりで1組の手押し車の状態で他のペアにじゃんけんを挑む、その結果によって役割が入れ替わるというゲームです。

じゃんけんをおこなうと今までのペアは解散、勝ったペアはふたりともが持つ側の楽な方、負けたペアは手で移動する苦しい方を担当します。

うまくじゃんけんが強い人を引き当て続ければ、最後まで苦しまずに済む場合もあるので、その引きの強さも見ていきましょう。

勝負の駆け引きを楽しみつつ、楽しく体も鍛えていけるようなゲームですね。

声をたよりに

声をたよりに

「声をたよりに」という遊びは、まさに声だけをたよりに目を閉じて、相手を探す遊びです。

2人で言葉を決めておいて、目を閉じてうろうろ探すという……とても感覚が問われる感じがしますよね。

相手を見つけたら、タッチしたりハグしたり、見つけた!!というのを相手に示せば、終わりです。

シンプルですが、とても難しそうな遊びです。

やってみたいと思いませんか?

言うこと一緒やること一緒

学校の交流イベントでもよくおこなわれている、「言うこと一緒やること一緒」。

この遊びは、代表者の指示に従ってジャンプする遊びです。

参加者は横一列、または円形になり手をつなぎましょう。

代表者が「言うこと一緒、やること一緒、右」といえば、「右」と言いながら右にジャンプ。

「言うこと一緒、やること逆、右」の場合は、「右」と言いながら左にジャンプします。

「言うこと逆、やること一緒、右」なら、「左」と言って右にジャンプですね。

簡単そうに思えて案外難しい、みんなで笑いながらできる楽しいゲームです!

鬼ごっこ・追いかけ遊びアイデア(1〜10)

ことろことろ

5人でおこなうゲームです。

4人は一列に並び鬼と向かい合います。

鬼は、列の一番うしろの人にタッチしようとし、4人は協力してそれを防ぎます。

制限時間内にタッチできるか、列を分断すれば鬼の勝ち、防ぎきれば4人の勝ちです。

相手の動きを読みながら動くことが求められます。

大人を鬼にして、子供を列にしてもおもしろいかもしれません。