RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

バラエティゲーム・協力パーティーレク(21〜30)

船長の決断NEW!

コンセンサスゲーム「船長の決断」ルール説明編
船長の決断NEW!

コンセンサスというのは「合意」を意味する言葉です。

シチュエーションはさまざまですが、コンセンサスゲームでは、とある困難に見舞われます。

こちらでは、船に乗っている際に視界が悪くなり、船影が見えた時にはすでに衝突が避けられなかった……というものですね。

あなたは船長として、与えられた項目を最適な順で対処していかなければなりません。

その順番をグループ内で話し合って決定します。

最後に模範解答とグループ解答を照らし合わせ、項目ごとに順位の差を出します。

その合計数がもっとも低かったグループの勝利ですよ。

じゃんけんゲームジャンプ!

じゃんけんゲームジャンプ編|接触不要・道具不要でできる運動遊び
じゃんけんゲームジャンプ!

参加者は2つのチームに分かれ、お部屋の端と端で向かい合います。

スタートの合図があったら同じチームの人とジャンケン、勝った人は反対側までジャンプで移動しましょう。

反対側に着いたらまたジャンケン……これを繰り返します。

とてもシンプルな遊びですので、移動のジャンプはさまざまな形を取り入れてください。

両足をそろえて飛ぶグージャンプ、次はスキップの練習になるチョキジャンプ、その次は両足を大きく開いて飛ぶパージャンプといった感じですね。

進化しているみたいで、楽しいですよ。

教室でも遊べる!ハイイハドンNEW!

簡単にできる教室レク14『ハイ イハ ドン』
教室でも遊べる!ハイイハドンNEW!

円になって順番に左手を重ねていきます。

順番を決めて「ハイ」と言ったら1番下の人の手を、1番上に置きます。

「イハ」で1番上の人の手を1番上に持っていきます。

「ドン」と言ったら、1番下の手の人が、みんなの手を上から軽くたたきますよ。

子どもたちは集中力や反応力、そして周囲との一体感を育んでいきます。

失敗しても笑いが起きる、教室が一気に盛り上がる遊び。

道具も準備も不要で、すぐに始められるのも魅力です。

学級レクや朝の時間に、ちょっとしたコミュニケーションのきっかけとしてオススメです。

大人も一緒に楽しめますよ。

集団で楽しい!だいこん抜きゲーム

【運動神経】大根抜きゲーム|集団で遊べるコーディネーショントレーニング
集団で楽しい!だいこん抜きゲーム

大根になるチーム、大根を抜くチームに分かれます。

大根のチームはうつぶせの状態で円になり、しっかりと腕を組みましょう。

準備ができたら、抜くチームが大根を引っ張ります。

引っ張るのは足だけにして、洋服などは引っ張らないよう気をつけてくださいね。

引っ張ってもなかなか抜けない時は、二人で一つの大根を引っ張るなど、チームで協力しましょう。

制限時間内に全部抜けたら勝ちとしても良いですし、大根を抜けた子が次の大根になってもOKです。

子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

簡単!爆笑♪盛り上がる!色分け歌ゲーム!#高齢者#デイサービス#音楽レク#音楽療法
子供から高齢者まで!盛り上がる色分けゲーム

歌って楽しいゲームを探している方にぴったりなゲームですよ。

「カモメの水兵さん」の歌をまずはみんなで歌ってみましょう。

その後、画用紙で作ったブレスレットを参加者に配り、3色のグループに分けます。

司会者はブレスレットの色に合わせた画用紙を参加者に見せて、その色と同じ色のブレスレットをつけたチームだけ手拍子するというゲームです。

歌をうたいながら、司会者の動きにも注目しなければならないので集中力が養われそうですよね!

子供から大人まで楽しめる数当てゲーム

【数当てゲーム】老若男女で盛り上がる☆道具なしでその場で出来るので是非やってみてね\(^o^)/
子供から大人まで楽しめる数当てゲーム

コミュニケーション力と観察する力がポイントになってくる数当てゲームは大人数で楽しめるゲームです。

ルールはシンプルで「せーの」の掛け声に合わせ数字の数を順番に言っていきましょう。

立つか座るかを掛け声に合わせて個人で決めていきます。

言った数字と立っている数が合わなければそこでゲーム終了です。

相手の様子を観察しながら、ゲームで言う数字を考えていくため、緊張感とプレッシャーに負けないことがポイントです。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

アレンジ氷おに

【保育士向け】アレンジ氷おに【りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび】
アレンジ氷おに

鬼にタッチされたら固まって動けなくなり、味方にタッチされたらまた逃げられる、氷おに。

昔から子供たちの間で人気の鬼ごっこですね。

まず、ジャンケンなどで鬼を決めます。

鬼の人数は、全体の人数を見て決めてください。

スタートの合図で子は逃げ、鬼は子を追いかけます。

鬼は子を追いかけるだけでなく、タッチされて動けない子を助けられないよう守ってください。

固まる時は直立でも良いですが、タッチされた事が分かりやすいよう、サルのポーズなどにアレンジしても良いでしょう。