雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!
バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。
雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。
バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!
友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。
運動は心も体も元気にしてくれますよ!
バラエティゲーム・協力パーティーレク(21〜30)
風船リフティング

数人で手をつないで円形になり、輪の中心に風船を入れます。
頭や手や足で風船を打ち上げ、円から出さずにリフティングを続けます。
そのあいだ手は離してはいけません。
地面に落としたら終了です。
最後まで風船のラリーを続けられたチームの勝ちです。
ボートレースNEW!
@hiyoko_sakuranbo 明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど 7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい! 依頼された職員研修の 最後に取り入れると 先生たちの笑顔が はじけて 楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。 子どもも同じ。 最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨ ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース
♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo
体育座りで進むチーム対抗ゲーム「ボートレース」のアイディアをご紹介いたします。
チームを組んで一列に座り、先頭の人は後ろ向きに体育座り。
他のメンバーも体育座りで前の人のおなかをしっかり抱え、先頭の人の手をしっかりとつかんだら、全員でかかとを使って前進します。
その様子はまるでボートのよう!
ゴール地点に着いたら先頭と最後尾の役割を交代し、折り返して戻るのがこのゲームの盛り上がりポイント。
息を合わせて移動するにはチーム内での声掛けやタイミングが大切です。
広めのスペースさえあればすぐにでき、誰でも参加しやすいレクリエーションです。
バラエティゲーム・協力パーティーレク(31〜40)
チーム対抗!まるばつゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
マス目にチームのマークをならべていき、相手のチームよりも先に3つのマークをならべることを目指すゲームです。
マークを置いたら次の人に交代という流れなので、チームのメンバーの考えをくみ取る力も試されますよね。
またマス目におけるマークは3つが最大、そこからは移動させるしかないので、そのあたりで駆け引きも楽しめそうです。
置き方を考えるのが難しい場合でも、リレーがはやければチャンスが生まれるという点でもゲームが盛り上りそうですね。
体力・運動神経アップ!体全体を使う屋内遊び(1〜10)
陣取りゲーム

シンプルなルールかつ体育館で楽しめる陣取りゲームをご紹介します。
このゲームは、1チーム対1チームのチーム制で、相手の陣地にあるボールを蹴れば勝利できます!
また、相手の陣地内でタッチされると捕虜になってしまうのでご注意を。
ただし、仲間にタッチしてもらうと復活できるのでご安心ください。
鬼ごっこのような要素も入っており、子供から大人まで体をフルに動かして遊べますよ!
参加する人の年齢や体力によって、レベルアップしたルールを設定してもいいかもしれませんね。
手つなぎドリブル

手をつなぎ輪になって輪の中にボールを入れて輪の外に出さないようにドリブルしながしながらゴールを目指します。
輪の外へ出さずに速くゴールできたチームの勝ちです。
輪の大きさによって難しさが変わりそうですね。
並びアウトゲーム
昔から日本人になじみのある野球を、体育館という限られたスペースで、小さな子でも楽しめる「並びアウトゲーム」。
チームを決め、ピッチャーが投げたボールではなく、台に置かれたボールを打つところから始まります。
バッターはボールを打つと、コーンにタッチしホームに戻ってくれば点数が入ります。
点数は、コーンの位置で1点、2点、3点と決めておきましょう。
ホームに戻る前に、守備側がボールを捕り、その後ろに守備側チーム全員が並べばアウト。
ボールを打ったり受け止めたり、走ったりとみんなが動きながらチームワークも学べますよ。
小玉転がし

傘とボールを使って遊ぶ「小玉転がしゲーム」を紹介します。
傘を使ってボールを転がしながらコーンを回って、ゴールに帰ってきます。
コーンを回る時はゆっくり速さを抑えながら進めるとスムーズにいくかもすれませんね。
続いて、コーンの置き方をまっすぐに変えて、ジグザグに傘でボールを転がしゴールを目指すゲームです。
ボールを動かしながら、違う方向にいってしまった場合には修正してその場から再スタートしてくださいね。
傘ではなく他の安全なものでボールを転がすのもおすすめです。
ボールは大きさを変えることで転がしやすくなるかもしれませんね。