RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション

体育館でも楽しく体を動かせるレクリエーションを紹介します!

バラエティゲーム、協力ゲームというと外で遊ぶイメージがあるかもしれませんが、体育館で楽しめる遊びやレクリエーションがいろいろありますよ。

雨や雪で外に行けない時でも、体育館でしっかり体力をつけられます。

バスケットボールやフットサル、ドッジボールなど、みんなで楽しめる遊びやゲームがいっぱい!

友達や家族と一緒に、体育館で楽しく過ごしながら、体を動かす時間を作ってみてくださいね。

運動は心も体も元気にしてくれますよ!

頭脳・反射・判断力も鍛える頭を使うレクリエーション(11〜20)

ブラインドスクエア

ロープを使って室内で楽しめる、「ブラインドスクエアゲーム」を紹介します。

6人〜8人で1チームとなりロープを持ち円になって目隠しをします。

みんなで声を掛け合いながら時間内に正方形を作っていきましょう。

正方形が作れたらロープを地面に置き全員で座ります。

一番早く正方形が作れたチームが勝ちとなりますよ。

制限時間を決めて行うことでチームワークも試されるゲームになっています。

目隠しは指示を出す1人はしない方がオススメですよ。

ボール取り遊び

体つくり運動⑫  ボール取り遊び
ボール取り遊び

集中力と判断力を強化できる『ボール取り遊び』を紹介します。

まず二人で向かい合って立ち、間にボールを置いておきます。

指示役の人が「ボール」といったときにボールを先に取った方が勝ちというシンプルなゲームです。

指示役の人はボール以外にも「頭」「肩」「おしり」などさまざまな言葉を言うのでスタンバイしている人はその言葉に合わせて言われた部分をタッチします。

言葉をよく聞いて反応し、体を動かす必要があるので瞬発力も鍛えられそうですね。

狭いスペースでも楽しめる遊びなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

人間オセロ

一般的に、ゲームスタート時と同じチームで終わることが多いのですが、人間オセロはチームが入れ替わります。

最初に10秒間動いておき、順番に3歩ずつ動いて2人ではさみます。

はさまれた人ははさまれた側の味方です。

これを繰り返すことで、全滅、もしくは1人にしたら勝利です。

自分が所属するチームが変わるので、なかなか勝敗にこだわるのは難しいレクといえます。

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

内側に向かって輪になって隣の人ではない人と手をつないでおきます。

その状態から、1つの大きな輪、または2つの輪にできれば成功です。

注意点としては、激しくやると手首や腕をひねることがあります。

そうならないように、お互いのことを主やる気持ちが必要です。

チームワークが求められるレクです。

みんなで1つのことを成し遂げる充実感を味わえます。

言うこと一緒やること一緒

学校の交流イベントでもよくおこなわれている、「言うこと一緒やること一緒」。

この遊びは、代表者の指示に従ってジャンプする遊びです。

参加者は横一列、または円形になり手をつなぎましょう。

代表者が「言うこと一緒、やること一緒、右」といえば、「右」と言いながら右にジャンプ。

「言うこと一緒、やること逆、右」の場合は、「右」と言いながら左にジャンプします。

「言うこと逆、やること一緒、右」なら、「左」と言って右にジャンプですね。

簡単そうに思えて案外難しい、みんなで笑いながらできる楽しいゲームです!

UFOを追い出せ!

大きな風船をUFOとして、それにあたらないように注意しつつ、ボールを投げてぶつけていくというゲームです。

近づいて投げるほどにボールは当てやすいですが、それだけUFOにも触れやすくなってしまうため、そこをしっかりと見極めていきましょう。

他の人のボールがぶつかると、風船がより不規則な動きになることもポイント、投げるボールのコントロールが重要ですよね。

UFOの風船の数をさらに増やせば、動作の見極めがより複雑になるのでこちらもオススメですよ。

じゃんけん手押し車

@mimasakadaigaku

小学校の先生必見!楽しみながら体つくり運動「じゃんけん手押し車」!美作大学 小学校教員 楽しい運動

♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE

ふたりで1組の手押し車の状態で他のペアにじゃんけんを挑む、その結果によって役割が入れ替わるというゲームです。

じゃんけんをおこなうと今までのペアは解散、勝ったペアはふたりともが持つ側の楽な方、負けたペアは手で移動する苦しい方を担当します。

うまくじゃんけんが強い人を引き当て続ければ、最後まで苦しまずに済む場合もあるので、その引きの強さも見ていきましょう。

勝負の駆け引きを楽しみつつ、楽しく体も鍛えていけるようなゲームですね。