「か」から始まるタイトルの曲
「か」から始まるタイトルの曲と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
パッとは思い浮かばなかったりしますよね。
ですがリサーチしてみるとかなり曲数が多く、時代を代表するようなヒットソングもたくさんありました。
話題のバズソングや名曲の数々で盛り上がると思います!
この記事では、そんな「か」から始まるタイトルの曲を厳選して紹介していきますね。
「か」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、カラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用ください。
「か」から始まるタイトルの曲(471〜480)
加速小林私

エネルギッシュでアップテンポなロックサウンドが特徴の楽曲で、現代社会のスピード感や人間の存在意義を鋭く切り取っています。
小林私さんお得意の深い歌詞世界と相まって、聴く人の心に確かな印象を残すことでしょう。
2024年8月に発売されたアルバム『中点を臨む』に収録されており、同日にYouTubeでミュージックビデオも公開されました。
MVは小林私さん自身が手掛けており、車窓の風景に手書き歌詞が重なる映像は必見です。
日々の生活に疲れたときや、自分の存在意義を見失いそうになったときに聴いてみてください。
きっと新たな視点を与えてくれるはずですよ!
カローラIIにのって小沢健二

1990年代に活躍したシンガーソングライター、小沢健二さん。
『今夜はブギー・バック』で有名な彼ですが、自身の楽曲ではアンニュイな曲調が特徴でした。
そんな彼の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『カローラIIにのって』。
本作は音域が狭く、非常にゆったりとしたリズムなので、誰でも簡単に高得点を狙えます。
ややロングトーンが多いので、息継ぎだけ意識するようにしましょう。
声量を求められないので、肺活量に自信がない方でも安心です。
かいぶん21めんそう山崎清介

ユーモアたっぷりの回文を使ったこの楽曲は、子供たちに言葉の面白さを伝える魅力にあふれています。
軽快なリズムとともに、日常のシーンを回文で表現した歌詞が次々と展開されるので、聴いているうちに自然と口ずさめるようになりますよ。
1993年に発売されたアルバム『ひらけ!
ポンキッキ スーパーヒット大全集』に収録され、子供向け番組『ひらけ!
ポンキッキ』でも使用されたこの曲。
山崎清介さんのコミカルな歌唱と相まって、言葉遊びを楽しみたい親子におすすめです。
家族みんなで歌って、回文の謎解きを楽しんでみてはいかがでしょうか?
感情のピクセル岡崎体育

プロデューサー、エンジニア、俳優など、デビュー以来マルチな才能を発揮し続けているシンガーソングライター、岡崎体育さん。
2ndアルバム『XXL』に収録されている本作は、2017年6月に音楽番組『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマとして起用されました。
ラウドなサウンドメイクとユニークなリリックが特徴的で、バンドとの激しい演奏シーンが印象的なMVも話題を呼びました。
日常に潜む「おもしろ」を鋭い観察眼で捉え、音楽に昇華させる岡崎体育さんらしさが存分に発揮された一曲です。
リスナーとの対話を試みる彼の音楽性が光る、ロック好きにおすすめのナンバーです。
「か」から始まるタイトルの曲(481〜490)
ハミング幾田りら

「サブスク世代の歌姫」として注目を集める幾田りらさん。
YOASOBIのボーカルとしても知られ、透明感のある歌声が印象的です。
2019年に「夜に駆ける」でデビューし、Spotifyなどの音楽配信サービスで1位を獲得。
配信やアルバム作品をはじめとして、ソロアーティストとしても才能を発揮し人気を集めていますね。
幼少期からピアノやギターを学び、中学生の頃には路上ライブも経験。
ユニットでは海外でのライブも行うなど活躍の場を広げています。
繊細な感情表現とパワフルな歌唱力を兼ね備えた彼女の歌は、心に響く音楽を求める方におすすめですよ。
カスタムラブドール悪魔のキッス

悪魔のキッスが放つ挑発的な1曲。
2023年5月にリリースされたこの楽曲は、エレクトロポップのサウンドに乗せて、現代社会の美の基準や自己改造への皮肉を込めたメッセージを展開しています。
軽快なビートと印象的なメロディラインが、若者の心をつかんで離しません。
TikTokなどのSNSで話題を呼び、ダンス動画や振り付け動画の BGM としても人気を集めているんです。
戦慄かなのさんと香椎かてぃさんによるユニットの個性が光る1曲で、ファッションやポップカルチャーに敏感な方にぴったり。
ライブイベントでも披露されそうな、注目の楽曲ですよ。
隠れ宿杉田淳

世間の目を避けて逢瀬を重ねる男女の切ない思いを、しっとりとしたメロディーに乗せて歌い上げています。
2024年9月にリリースされた本作は、杉田淳さんの優しい歌声で哀愁ただよう世界観をより奥深くした作品。
心に染み入る歌詞、ストーリーとメロディーが、きっと長く記憶に残ることでしょう。
ちなみにカップリング曲として収録されている『男の街角』も、同じく大人のラブソングなんですよ。





