RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に

「み」から始まる曲は、歌謡界の大御所・美空ひばりさんの『みだれ髪』から、ポルノグラフィティの『ミュージック・アワー』まで、世代を超えて愛される名曲の宝庫です。

レゲエテイストのCHEHONさんの『みどり』や、ハイ・ファイ・セットの『水色のワゴン』など、さまざまなジャンルの楽曲が織りなす音の世界は、カラオケやしりとり遊びの場面でも活躍してくれることでしょう。

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に(241〜260)

Missing AutumnMISIA

2021年では東京オリンピックの開会式にて日本国歌『君が代』を歌唱、日本が世界に誇る国民的なシンガーとして、圧倒的な歌唱力と堂々たる姿が絶賛を受けたMISIAさん。

『MISSING AUTUMN』は、MISIAさんが2008年にリリースした8枚目のオリジナル・アルバム『EIGHTH WORLD』に収録されている楽曲です。

R&Bをベースとした上品なJ-POPといった雰囲気はまさにMISIAさんの真骨頂、秋の訪れとともに恋人同士の別れを予感させるような、MISIAさん自身が手掛けた切ない歌詞も含めて、紅葉の季節にふさわしいと言えそうです。

それにしても、秋をイメージさせる曲は別れを歌った楽曲が多いように感じますね……。

Missing YouMY FIRST STORY

MY FIRST STORY – Missing You – Official Music Video
Missing YouMY FIRST STORY

時には甘く、時にはエネルギッシュ。

多彩なハスキーボイスを使いわける、ロックバンドMY FIRST STORYのボーカリストHiroさん。

有名な話ですが、ご両親は森進一さんと森昌子さん、兄はONE OK ROCKのTakaさん。

なんだか……歌唱力が高い理由が見えてくる気がしますね……。

昔はジャニーズJr.としても活動していたので、しっかりと基礎を積んでいるのでしょう、曲のパワフルさに負けないかっこいい歌声を持っています。

ミラクルっと♥Link Ring!Machico

「ヒーリングっど♥プリキュア」前期エンディング主題歌「ミラクルっと♥Link Ring!」(ノンテロップver)
ミラクルっと♥Link Ring!Machico

『HUGっと!プリキュア』のエンディングテーマとして使用された『ミラクルっと♥Link Ring!』。

歌っているのは、『キラキラ☆プリキュアアラモード』の岬あやね役を務めた声優のMachicoさんです。

少しだけキーが高めではあるものの、抑揚をそこまで必要としないため、小さなお子様でも歌いやすい構成に仕上げられています。

子どもより、大人の方がひょっとしたらしんどいかもしれません(笑)。

声優さんの声ですから、高さはどうしても高くなってしまいますよね。

水の戯れMaurice Ravel

角野 隼斗/ラヴェル:水の戯れ(2018PTNA特級セミファイナル)Ravel – Jeux d’eau
水の戯れMaurice Ravel

『水の戯れ』という邦題だけでも、とても涼やかな雰囲気を感じ取れますね!

演奏に高度な技術が要求される難曲としても知られるこちらの『水の戯れ』は、フランスの作曲家であるモーリス・ラヴェルが1901年に作曲、師匠のガブリエル・フォーレに献呈されたピアノ曲です。

原題の『Jeux d’eau』は「噴水」という意味で、人工的に制御された規則正しい水の動きが生み出す美を見いだしているような雰囲気を感じますね。

水の音を表現している以上、そのタッチはアルペジオの多用もあって実に軽やか、当時としては大胆な不協和音を用いながらも美しい響きを損なわずにいるというのが天才ならではの仕事と言えそうですね。

真夏の暑さを和らげるような、美しい水の音色をぜひ楽しんでください。

未来島 ~Future Island~Mori Calliope

【Performance Video】未来島 ~Future Island~ / Mori Calliope(『ONE PIECE』106巻公式テーマソング)
未来島 ~Future Island~Mori Calliope

人気VTuberの森カリオペさんが歌う楽曲で、『ONE PIECE』の漫画版テーマソングとしてリリースされたため、大きな話題を集めましたね。

本作は未来の島「エッグヘッド」を舞台に、天才科学者ベガパンクの革新的なアイデアや技術革命をテーマにしています。

森カリオペさんの伸びやかな歌声と、キャッチーなメロディが特徴的な一曲です。

2023年7月に発表され、新宿ユニカビジョンでのスペシャルライブで初披露されました。

音域が広くないため、カラオケで楽しむ中学生にもぴったりの選曲。

正確な音程とリズムを意識すれば、高得点も狙えるでしょう。