RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(1〜10)

私は誰でしょうゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょうゲーム

「私は誰でしょうクイズ」を紹介します。

出題者は、何になるかを決めます。

決めた人や物に対して特徴や形、エピソードなど、ヒントになることを伝えていきましょう。

回答する人は、ヒントを聞いたうえで正解は何かを当てていきます。

ヒントを聞いて、想像力を働かせて答えていきましょう。

出題者もヒントの出し方を工夫することで、さらに盛り上がるかもしれませんね。

小学生の年齢に合わせて問題を難しくしたり、難易度を上げながら出題していくのがオススメですよ。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。

小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!

連想ゲーム

第1回 『連想ゲーム』【NHK紅白クイズ合戦】
連想ゲーム

お題に対して全員の答えが合うまで続ける「連想ゲーム」です。

たとえば「おにぎりの具といえば?」というお題ならサケ、昆布、梅ぼし、ツナマヨなどいろいろ好み、これがテッパンだろう!というものがありますよね。

それを全員で合わせなければならない、というゲーム。

アニメやスポーツ、食べ物などお題はたくさん用意できますね。

その場で即興のお題でも盛り上がりそう!

算数の力がつくゲーム

@take_homestudy

準備もルールも簡単だけど算数の力がつくゲーム #算数#知育#子育て

♬ オトノケ – Creepy Nuts

準備するものは3つだけ!

算数の力がつくゲームのアイデアをご紹介します。

算数の力がつくと、計算力や論理的思考力が育まれ、さまざまな場面で役立ちますよね。

今回は紙とペン、そしてサイコロを活用しながらゲームにチャレンジしていきましょう。

サイコロが手元にない場合は、1〜6の数字を紙で作ったカードに書いて選ぶなどしても良いでしょう。

マスの中にサイコロで出た数字を交互に書いていき、縦横ななめのラインに書いた数字を足して10にした人が勝ちというシンプルなゲームです!

おやつを探せ!宝探しゲーム

【おやつを探せ!】お家で謎解き【宝探しゲーム】
おやつを探せ!宝探しゲーム

仲間と協力して暗号を解こう!

「おやつを探せ!

宝探しゲーム」のアイデアをご紹介します。

チームワークと推理力を鍛える絶好のアイデアですよ!

暗号を解くためにみんなで知恵を絞り、最後におやつを見つけ出すまでの過程がスリリングですよね。

ドキドキする状況でも、落ち着いてヒントを読み解く力を養い、協力して目標に向かって進むことで、集団活動における連携やコミュニケーションスキルも自然に身につきそうです。

暗号の工夫で、謎解きの面白さが倍増しますよ!