【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(1〜10)
王様しっぽ取り

団結力も試される、王様しっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人は全員で内側を向いて、手をつなぎ円になり準備します。
円になった中で代表者1名がしっぽをつけます。
鬼は代表者がつけたしっぽを取れたら勝ちです!
代表者は円になった仲間たちと協力し合いながら尻尾が取られないようにくるくる回りながら逃げていきますよ。
鬼の動きを見ながら右や左に回って取られないように工夫していきましょう。
チームの団結力と鬼の一瞬の判断がゲームを決めます!
ボール鬼ごっこ

思いっきり外で遊びたい時は「ボール鬼ごっこ」がオススメですよ。
ルールはひとり鬼を決めて、鬼を囲むようにしてボールをパスしあいます。
鬼はボールを持っている時じゃないとタッチできませんので、すばやくボールをパスしなければならず心理戦も入ってくるので盛り上がりますよね。
山なりにパスを出してしまうと鬼に読まれてタッチされてしまいますしね。
鬼にタッチされたりパスボールを取り損なってしまった人が次の鬼です。
ボールを右に投げようとしかけて左に投げたり、とにかく戦略を考えたりと楽しく遊べますよ!
What time is it,Mr.Wolf?
日本の定番の遊びであるだるまさんがころんだを、英語にしたようなゲーム、数字を聞き取る要素も加わっているのがポイントですね。
オオカミに時間をたずねながら徐々に前に進んでいくという内容で、7時になるまでに何をするのかによってゲーム性が変わってきますね。
7時までにオオカミの前にあるかごにカードを入れて戻るというルールだと、タッチされないようにという駆け引きも楽しめるのでオススメですよ。
数字を聞き間違えるとリスクが高まるということで、聞き取る集中力も大切かもしれませんよ。
フープしっぽ取り

ドキドキ感が味わえる、フープしっぽ取りゲームを紹介します。
おしりにしっぽをつけてフラフープの中で取られないように逃げていきましょう。
しっぽを取られてしまったらゲーム終了です。
フラフープの面積は限られていますので、体の動かし方を工夫してしっぽを取られないように逃げるのがポイントですよ。
制限時間を決めたり、フラフープの数を多めに準備して行うことでさらに盛り上がるかもしれませんね。
フラフープの数を多くするときは、鬼の数を増やすのもオススメですよ。
宝取りゲーム
@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス
警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!
宝を取るゲームのアイデアをご紹介します。
泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!
泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。
この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよね。
ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!