RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【刺さる】ボカロの病みソング特集

ネット上で公開されているたくさんのボカロ曲。

感情や風景、季節、イベントなどをテーマに、新たな楽曲がどんどん生み出されていますよね。

そしてその中には「病みソング」と呼ばれる作品も数多くあります。

そういう音楽のことを好きな方、けっこう多いんじゃないでしょうか。

気持ちに寄り添ってほしいときに聴いたり、とにかく深く深く考え込みたいときに流したり。

ということでこの記事では、ボカロの病みソングをたっぷりと紹介していきます!

ボカロシーンの深みある世界をのぞいてみましょう!

【刺さる】ボカロの病みソング特集(211〜220)

ヘヴンリーユーLonePi

ヘヴンリーユー – LonePi feat.りむる
ヘヴンリーユーLonePi

小気味いい音色とささやき声が耳に残る、不思議な浮遊感を持った作品です。

『ハイドレンジア』『水死体は恋したい』などの作者でもあるボカロP、LonePiさんによる楽曲で、2023年8月に公開されました。

細やかなリズムワークや右に左と動き回るエレピサウンドなど、聴けば聴くほどに発見のある曲だと思います。

りむるのあどけない歌声がまた曲調とマッチ。

ダウナーかつ中毒性の高いこの曲を、ぜひあなたのプレイリストに入れてくださいね。

あきらめよう罪草

♫𝙻𝚎𝚝’𝚜 𝙶𝚒𝚟𝚎 𝚞𝚙♫
あきらめよう罪草

罪草さんの『あきらめよう』は、2024年7月にリリースされた楽曲。

初音ミクの歌声に乗せて幻想的かつ狂気的な世界を紡ぎ出し、リスナーの心をわし掴みにします。

主人公が家に押し入る様子を描いた歌詞がめちゃくちゃシリアスな雰囲気をかもし出していますね。

そしてセリフパートが、この世界観をさらにリアルなものに。

怖い系のボカロ曲が好きな方には、ぜひ聴いてほしい1曲です。

深夜、一人で聴くと背筋がゾクゾクするかも。

わかんない葵木ゴウ

自分はなんてダメなやつなんだ……と落ち込んでしまったときに聴けば寄り添ってくれるかもしれません。

午後ティーという名義でも知られているボカロP、葵木ゴウさんの楽曲で2021年に公開されました。

軽快さとノスタルジーな雰囲気が合わさったロックナンバーです。

軽さ際立つギターの音色が耳に心地いいですね。

どうしたらいいか分からないけど、それでもやってみるしかない、という少し前向きな気持ちが聴き終わるころに湧いてきます。

DAFT⌘ハイノミ

この曲を存分に味わうためには音量を上げるのが吉!

ボカロP、⌘ハイノミさんによる作品で、2022年にリリースされました。

うねるベースに不安定なピッチライン、ホーンセクションの大人っぽいフレーズなどが登場し、聴き飽きない仕上がり。

サビの爆発力、踊り出したくなる展開もグッドです。

自分が生きる世界のことをわざわざ「素晴らしい」と表現し皮肉る……そういう病みソング的要素もしっかりとあります。

とかく中毒性の高いボカロナンバーです!

涙で息をしたsaikawa

涙で息をした / saikawa feat.初音ミク
涙で息をしたsaikawa

悲しめることが、生きているということなんだと歌う、感情が揺さぶられる切ないボカロバラードです。

ボカロP、saikawaさんによる楽曲で、2020年に公開。

軽やかなアコースティックギターのストローク、鳴り響く美しいピアノの音色が聴いていて胸に染みます。

そのサウンドのせいか、歌詞のメッセージ性がより響きますね。

初音ミクのやさしい歌い方も合っていて……涙腺が……。

生きているのがつらいな、なんて考えてしまったときにぜひ聴いてみてください。

旧約汎化街柊マグネタイト

柊マグネタイト – 旧約汎化街 / 初音ミク
旧約汎化街柊マグネタイト

針のようにとがった音像に飲み込まれてしまいます。

スタイリッシュな音楽性が支持されているボカロP、柊マグネタイトさんによる作品で、2020年に公開されました。

ダークで、圧が感じられる曲調、それだけでもたまりません。

また予想できない曲展開も魅力の一つ。

とくにサビのシャウトパートがめちゃくちゃかっこいいです。

歌詞に並んだ言葉、一つ一つの意味をじっくり考えずにはいられなくなる、海の底ほどの深みがある楽曲です。

ギャラリア柊キライ

ギャラリア / 柊キライ feat.flower
ギャラリア柊キライ

歌詞とMVのストーリーに思いをはせずにはいられなくなるボカロ曲です。

『オートファジー』『ボッカデラベリタ』などのヒット作で知られている柊キライさんによる楽曲で、2021年に公開されました。

揺れ動くような、ハスキーをさらに推し進めたような調声が柊さんらしいですよね。

それだけでも「もう1度聴きたい!」と思えるほどの魅力があります。

怪しげに鳴る音像ともマッチしています。

作品を考察するのが好きな方ならとくに刺さるでしょう。