【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。
『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。
本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。
偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【フランツ・シューベルトの名曲】歌曲王が遺した珠玉のクラシック作品。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【ハイドン】名曲、代表曲をピックアップ!
【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(161〜180)
交響曲第2番 ニ長調 作品36Ludwig van Beethoven

ベートーベンの名曲『交響曲第2番 ニ長調 作品36』。
素晴らしい交響曲を作り続けた彼ですが、この曲はそのなかでも特に夏にピッタリな作品です。
そんなこの曲の魅力は、物語のようにさまざまな曲調に移り変わる点にあるでしょう。
序盤は暑苦しい、いかにも夏といった雰囲気から、中盤は優雅でありながら厳格な雰囲気、そして終盤は激しく展開する、夏の暑さや開放感を感じさせる曲調に仕上げられています。
ぜひチェックしてみてください。
交響曲第5番 ハ短調 Op.67「運命」第1楽章よりLudwig van Beethoven

ベートーヴェンの偉大な作品『交響曲 第5番』。
今回は冒頭の「運命の主題」を用いたピアノアレンジをご紹介いたします。
いわゆる「ダダダダーン」のやつですね。
交響曲ということもあり、ピアノ編曲の仕方でいくらでも難易度が変わってしまうため、難易度は楽譜によってさまざま。
上級者向けのものもあれば、初心者向けの易しい楽譜もあります。
若干の速弾きはあるものの、初心者の方やお子さまでも取り組みやすい作品といえるでしょう。
交響曲第5番「運命」第2楽章Ludwig van Beethoven

「運命」と聴くと、1楽章冒頭の「ダダダダーン」という旋律がどうしても頭に浮かんできてしまいますが、実は2楽章にもその動機が使われています。
それでいて穏やかに、心が鎮まるような感覚を聴く人にもたらします。
1楽章の陰に隠れてしまいがちですが、ぜひ1度試しに聴いてみてください。
交響曲第6番「田園」Ludwig van Beethoven

ベートーベンの代表作でもあり、彼自身が標題を付けた唯一の交響曲でもあります。
この曲は自然が豊かなハイリゲンシュタットで作曲されたもので、まさに自然の豊かさと穏やかさが曲に表れています。
ベートーベンは曲の標題だけでなく、第1楽章「田舎に到着したときの晴れやかな気分」、第2楽章「小川のほとりの情景」、第3楽章「田舎の人々の楽しい集い」、第4楽章「雷雨、嵐」、第5楽章「牧歌、嵐のあとの喜ばしい感謝に満ちた気分」と各楽章にも標題を付けました。
その標題をイメージしながら聴くと、目の前に風景が広がっているような気分になりますよね。
交響曲第6番「田園」第2楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが「小川のほとりの情景」を表現したこの楽章は、小川のせせらぎや小鳥たちのさえずりが楽器で表現されています。
その旋律を聴いていると、暖かく穏やかな日の午後に、木漏れ日を浴びながらゆったり昼寝をしているような幸福感に包まれます。