RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!

古典派からロマン派への橋渡しとして、革新的な音楽を作りあげ後世に大きな影響を残した、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

彼の音楽は情熱的でありながら美しい旋律も多く、物事を突き詰めていくような本質的な深さも感じられます。

『運命』や『エリーゼのために』など、誰もが一度は聴いたことがある名曲も多く存在しますね。

本記事では、そんなベートーヴェンの名曲、代表曲をピックアップしました。

偉大な音楽家の一人によるベートーヴェンの音楽に、ぜひ浸ってみてはいかがでしょうか?

【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!(201〜220)

ピアノソナタ第23番ヘ短調 作品57Ludwig van Beethoven

「熱情(アパッショナータ)」という通称がついており、ベートーヴェン中期の作品です。

「月光」「悲愴」と並びベートーヴェンの三大ソナタと言われています。

熱情で最も人気があるのは3楽章です。

追い詰められたような疾走感あふれるメロディーが印象的です。

メヌエットLudwig van Beethoven

ベートーヴェン – メヌエット ト長調
メヌエットLudwig van Beethoven

ベートーヴェンが1795年に作曲した「6つのメヌエット」の中の第2番ト長調。

もとは管弦楽のための曲でしたが、今はピアノ編曲のものしか残っていません。

「ト調のメヌエット」はヴァイオリン小品としても知られていて3度下の和声をつけるものもあります。

ピアノ三重奏曲第11番 ト長調(アダージョと、ミュラーのジングシュピール「プラハの姉妹」の「私は仕立て屋カカドゥ」の主題による10の変奏曲とロンド(Adagio, 10 Variationen und Rondo über das Theme ‘Ich bin der Schneider Kakadu’)Op.121aLudwig van Beethoven

ベートーベンの「プラハの姉妹」の「私は仕立て屋カカドゥ」の主題による10の変奏曲とロンド(通称ベートーベンのカカドゥ、カカドゥ変奏曲)といえば、かなり好きなマニアもある隠れ名曲。

アンサンブルでは3人の音色が拮抗することで、世にある多数の楽曲の中でも、とくに調和がとれて、美しい1筋の音になる点でも、昔からファンの心をつかんでいます。

こちらの曲はファンが多いこともあり、さまざまな国や演奏家による盤も多い楽曲です。

フィデリオ序曲Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン Beethoven :フィデリオ序曲 シャイー
フィデリオ序曲Ludwig van Beethoven

多くの人にはおなじみの、ベートーベン唯一のオペラが「フィデリオ」作品72。

じつは当初のタイトルは「レオノーレ」であり、序曲第1番、第2番、第3番の3にその名が冠されています。

ちなみに、女性であるレオノーレが「フィデリオ」という名で男性に変装し監獄に潜入。

そして政治犯で拘留中の夫を助け出す物語。

行進曲ハ長調「帰営ラッパ」(Zapfenstreich)March for Military Band, WoO 20.Ludwig van Beethoven

行進曲ハ長調「帰営ラッパ」(Zapfenstreich)といわれるとピンとくる人も多い、軍隊用の曲であり、吹奏楽などで各国でも演奏されているのがこちら。

1809年の作品。

世界の吹奏楽団のなかでは、かなりアレンジ曲などのポップさにも定評のある東京佼成ウインドオーケストラの演奏でどうぞ。