RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ

デイサービスの工作レクで、持ち帰り作品を作ることもありますよね。

おうちで飾られている方も多いと思います。

今回は高齢者の方向けの、作って使える工作アイデアをご紹介します!

作ったあとも使える実用的な工作や、おしゃれに飾っておけるオススメの工作を集めてみました。

折り紙を柄にしたり、ビーズやリボンの種類を変えたりするだけでまったく雰囲気のちがう作品になりますので、アイデアを参考にしながら楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(181〜200)

和風のネームタグ

紙の切れ端を使い切ってみた!和風タグ
和風のネームタグ

和風なもようが入っている、折り紙や布などのさまざまな材料を重ねて作るネームタグです。

どのように重ねていくかの工夫が重要なポイントで、他の工作で余った折り紙や端切れなども使いやすい内容ですね。

不要な厚紙を作りたい大きさにカット、それをベースにして折り紙や布などで包んでいきます。

名札として使用する場合は名前を書く部分を残して包んだり、後から名前を貼り付けるパターンがオススメです。

模様だけで和を表現するのではなく、お花などの立体的なモチーフを加えるパターンもおもしろそうですね。

【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ(201〜220)

彩のあるハート

Mira’sCraft | Tutorial on how to make quilled heart for Greeting card or Wall Frame Art
彩のあるハート

カードデザインにもオススメの彩のあるハート。

まず、細長い紙で大きめのハートを成形し、その後細かな装飾を施していく作り方です。

ハートの内側に、竹串やつまよう枝などを使ってクルクルと巻いた紙を途中まで広げてレイアウトしていきましょう!

1色だけではなく、数色を組み合わせると華やかさがアップしますね。

余裕があれば、さらに隙間を埋めるように繊細にデザインしてもいいでしょう!

紙を固定する時はピンセットを使うと細かい部分もやりやすいと思いますよ。

折り紙6枚で作るくす玉

折り紙6枚で作る簡単「くす玉」 Origami 6paper Kusudama (easy)
折り紙6枚で作るくす玉

お花や装飾が球体に敷き詰められたくす玉は、長寿への願いが込められたイベントを彩る飾り付けですよね。

そんなお花が敷き詰められたような立体感を、折り紙を組み合わせて表現していきましょう。

裏表で違うもようが入っている6枚の折り紙を準備し、それで立体的なパーツを作っていきます。

ひだの部分の折り返しを正確に柔らかく仕上げていくことが、組み合わせたときの丸みにもつながる大切なポイントです。

6つのパーツを組み合わせた際の隙間も魅力のひとつで、光をとおす構造が軽やかな雰囲気も演出しています。

指編みアクリルたわし

初心者でも簡単!指編みでエコタワシが作れます
指編みアクリルたわし

指で編むアクリルたわしは、身近にあるアクリル毛糸を使った手軽な工作のアイデアです。

やわらかい手触りやカラフルな見た目は親しみが持てますし、汚れが落ちやすく乾きやすいなどの実用性の高さも重要なポイントです。

指先に毛糸をひっかけて編んでいく工程なので、指先の運動にもピッタリですし、指の繊細な運動による脳トレの効果も期待されますね。

色や形を工夫すれば自分なりのデザインに仕上がりますし、それぞれの完成品を見せ合うことで、コミュニケーションにもつながる工作ではないでしょうか。

牛乳パック1本で2つできる小物入れ

【牛乳パック】1本の牛乳パックから作る2つのプチボックス
牛乳パック1本で2つできる小物入れ

しっかりと重なり合うかわいいプチボックス、牛乳パックを使って作れるんです。

しかも1本の牛乳パックで2つのプチボックスが作れてしまうんです。

3種類の大きさに切った牛乳パックを貼り合わせてデコレーションをする、という作り方ですがコツは始めの製図をしっかりと、きっちりとサイズに切るというところでしょうか。

少しでも大きかったり小さかったりすると、フタがちゃんと閉まらない!ということになりかねません。

なくしやすい小物の整理などに使えますよ。