「か」から始まるタイトルの曲
「か」から始まるタイトルの曲と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
パッとは思い浮かばなかったりしますよね。
ですがリサーチしてみるとかなり曲数が多く、時代を代表するようなヒットソングもたくさんありました。
話題のバズソングや名曲の数々で盛り上がると思います!
この記事では、そんな「か」から始まるタイトルの曲を厳選して紹介していきますね。
「か」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、カラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用ください。
「か」から始まるタイトルの曲(421〜430)
輝けるものACIDMAN

ACIDMANによる印象的な楽曲です。
映画『ゴールデンカムイ』の主題歌として書き下ろされたこの曲は、エモーショナルで力強いロックサウンドが特徴的です。
自然と人間の共生、人生のはかなさ、そして争いの中で見いだす光といったテーマが込められており、映画の世界観を見事に表現しています。
2024年1月にリリースされた本作は、約3年ぶりのシングルとなりました。
映画とのタイアップ曲として注目を集めた、バンドの持つ音楽性と映画の壮大なテーマが融合した、聴く者の心に響く1曲です。
悲しみの向こう側Aimer

Aimerさんがiichikoの焼酎「iichiko NEO」のCMソングとして歌う、深い感情が込められたバラード。
失った大切な人への思いと、悲しみの先に光を見出そうとする強さが描かれています。
はかなくも力強い歌声によって、心に残る笑顔や思い出、かなわない願いが表現されている本作は、2020年9月にリリースされたシングル『SPARK-AGAIN』に収録され、多くのリスナーの心を揺さぶりました。
大切な人を失った悲しみを抱える方や、故人をしのびたいと思う方に寄り添う1曲。
悲しみのなかにも希望があることを感じさせてくれる、心温まる楽曲です。
KARATEBABYMETAL

グルーヴメタルとニューメタルの要素を融合させた、BABYMETALの楽曲です。
2016年4月に発売されたアルバム『Metal Resistance』に収録され、Billboard World Digital Songsチャートで2位を記録するなど、国内外で高い評価を得ました。
日本らしい掛け声が印象的で、困難に立ち向かう勇気と決意を歌った歌詞が心に響きます。
空手をイメージした振り付けも魅力的で、ライブパフォーマンスでは観客を熱狂させています。
挫折を経験しても再び立ち上がる勇気が欲しいとき、本作を聴いてみてはいかがでしょうか?
きっとポジティブなエネルギーをもらえるはずです。
「か」から始まるタイトルの曲(431〜440)
KASSARAINABIM

ダークでクールなサウンドが心地良い!
BIMの楽曲『KASSARAINA』は、2024年7月にリリースされ、ミニアルバム『busy』に収録。
重低音がしっかりと効いた楽曲で、ダイナミックでキャッチーな構成が魅力です。
歌詞には遊び心あふれる表現が満載で、ポップカルチャーへの言及も。
自信に満ちたラップと、多様な音楽要素を融合させた独特のスタイルが光ります。
音楽の新たな可能性を探求するBIMの姿勢を体現。
ヒップホップファンはもちろん、斬新な音楽を求める人にもオススメですよ。
重低音を楽しみたい方は、ぜひイヤホンで聴いてみて!
かすみDIR EN GREY

狂気と歪んだ愛情が入り混じる楽曲です。
DIR EN GREYが2003年4月にリリースしたシングルの表題曲で、アルバム『VULGAR』に収録されています。
哀愁ただようメロディーに乗せて、父と娘の悲しい物語が歌われています。
歌詞の中で過去と現在が交錯しており、だんだんと父親の狂気が明らかになっていく様子に、背筋が凍ってしまうんです。
怖いもの見たさな気分のときにオススメですよ。
赫DIR EN GREY

2018年9月にリリースされたアルバム『The Insulated World』に収録された本作は、激しさと美しさが交錯する一曲です。
京さんの多彩な歌唱技術が存分に発揮され、グロウルやファルセットを駆使した表現力豊かなボーカルが印象的です。
歌詞には愛と苦悩のテーマが込められており、内面的な葛藤が描かれています。
激しいリズムと緊張感のあるサウンドが融合し、ライブでも圧巻のパフォーマンスが期待できる楽曲です。
メタルファンはもちろん、感情的な歌詞や表現力のある歌声に惹かれる方にもオススメです。
影祓いEnami Jun

陰陽師の世界観が広がる、ドラマチックな和風ボカロ曲です。
ボカロP、Enami Junさんの作品で、2024年2月に発表されました。
重厚なメロディーと、和楽器を取り入れた壮大なサウンドが特徴。
KAITOの深みのあるボイスが、荘厳な雰囲気を一層際立たせています。
厄払いや怨念をテーマにした歌詞は、神秘的な情景が目に浮かぶよう。
和風のダークファンタジーが好きな方にぴったりの1曲です。





